車両接近通報装置、現行の登録車にも

自動車 社会 行政
プラグインステラ
プラグインステラ 全 2 枚 拡大写真

静かすぎるハイブリッド車や電気自動車(HV/EV)が歩行者に接近を知らせる「車両接近通報装置」は、これから製造される新車だけでなく、現行の登録車(使用過程車)にも装置の普及を求めている。

国土交通省自動車交通局が発表したガイドラインによると、現行の登録車には後付けタイプの「簡易的な装置」を想定。これを「車両接近通報装置」として認め、「備えることができる」とした。

新車に求められている「車両接近通報装置」は、20km/h以下の速度で作動するなど、後付けでは取付負担に重い項目が含まれる。そのためクラクションのように、スイッチを押すと音を単純に発生させる装置でもよいとするものだ。

警報を鳴らすクラクションと違って、後付けの「車両接近通報装置」には、列車で使われているソフトホーンなどのように音が柔らかく、長く続くことが求められ、「一回の操作で車両の走行状態を想起させる連続音が5秒以上続くこと」と定めている。

音の種類は、新車に取り付けを求めるものと同様だが、具体的な音量についての言及はなく、今春をめどに示される予定。

安全基準が変更される場合に、その基準が定められる以前にさかのぼって、メーカーに対策を求めることは珍しい。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る