パリ交通公団、2次元バーコードでリアルタイム情報を提供

自動車 ビジネス 企業動向
フラッシュコードが貼られた停留所。1月21日撮影
フラッシュコードが貼られた停留所。1月21日撮影 全 5 枚 拡大写真

パリ交通公団(RATP)は1月18日、二次元バーコード「フラッシュコード」を使用したリアルタイム情報提供を正式に開始したことを発表した。

バスおよび市電の停留所に貼られた二次元バーコードを対応携帯電話のカメラで読み取ると、直近でやって来る2本の待ち時間を知ることができる。

パリの停留所には、以前から直近2本の待ち時間がわかる液晶表示版が設置されていた。だが、これからは利用者が家や仕事場にいても、以前に一回読み取った停留所の最新運行情報を知ることができる。工事による臨時バス停などの情報も同時にわかる。

RATPは、パリおよびイル・ド・フランス圏内のバス350路線・市電3路線の1万1000停留所に2万枚を超えるフラッシュコードを貼り付け済みだ。

フラッシュコードは、フランス・マルチメディア・モバイル協会(AFMM)」と仏国内で移動通信事業を展開しているボイグテレコム、オランジュ、SFRが推進する二次元バーコード方式。QRコードとの互換性はない。すでにフランス国内では、雑誌や広告媒体の一部がフラッショコードを使用している。

日本でも東京都交通局が2006年から、QRコードを使用した情報システムを提供しているが、RATPの二次元バーコードサービス利用者の増加には、一定の時間がかかるものと思われる。

なぜなら、ヨーロッパの携帯電話は、購入した時点で二次元バーコードが読み取れる機器は極めて少なく、利用者が自分の機器が対応可能か確認したうえでアプリケーションをダウンロードする必要があるからだ。

ちなみに筆者は正式導入直後に約1週間パリでバス・市電を頻繁に利用したが、停留所で携帯をかざしている人を見かけることは無かった。

ただし、年間を通じてストライキやデモで公共交通機関が混乱することが多いパリだけに、提供する情報量と迅速性によっては、このRATPのサービスは有用な都市メディアとなろう。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る