日産 キューブ 欧州版は「ブルドッグ」と「KAIZEN」

自動車 ビジネス 海外マーケット
キューブ欧州仕様
キューブ欧州仕様 全 7 枚 拡大写真

日産の3代目『キューブ』が、2010年初めからヨーロッパ各国で販売開始され、ショールームに並び始めている。キューブとしては、初の欧州市場進出。

外観上の最大の違いは、右側通行国に合わせて後部ドアのヒンジが左に付いていることである。これによって、路上駐車時に荷物の積み下ろしが容易に行なえる。変更に伴い、先代以来の特徴であるグラスエリアに隠れさたCピラーも、日本仕様とは左右逆になった。

室内では、シフト位置が日本仕様のようなコラムではなくフロアに変更されている。それにあわせて、シート形状もベンチシートではなく、運転席・助手席が独立したシートに変えられた。

エンジンは、日本仕様が排気量1.5リットルであるのに対して、すでに欧州仕様『ノート』に使われていた1.6リットルが搭載される。またディーゼルの1.6リットルも用意されている。

変速機は標準設定がマニュアルで、CVT仕様も選択できる。エンジン、変速機とも、現行では国(市場)によって用意されていないモデルもある。

装備は国により2グレードもしくは3グレード。価格はフランスの場合、標準が1万7400ユーロ(約214万円)から。シトロエン『C3ピカソ』の1.6リットル仕様と、ほぼ同価格である。

フランス・パリ16区の日産ディーラーでは1月からショールームのいちばん道路沿いにキューブが展示された。小学生の子供とともに訪れたフランス人男性は、「なかなかユニークなスタイルで面白い」と感想を述べていた。

各国の自動車メディアも、新年からキューブを採り上げている。たとえば、イタリアの主要自動車誌『クアトロルオーテ』は2010年2月号で14ページを割いて紹介しているほか、表紙でも採り上げている。「奇抜(なスタイル)だが、安全」との小見出しとともに、ロードテストも実施。さらにデザインに関して識者3人のコメントも掲載している。

その中のひとりである著名スタイリスト、レオナルド・フィオラバンティは、「外観に関しては、親しみがもて、全体的に考え抜かれており、プロの仕事を感じる」と評価するいっぽうで、フロントフェイスに関しては、先代に比べオリジナル性が減ったと指摘している。

さらに「デザイナーたちが驚かせようとしたとき」と題したコラムも設け、フィアット『ムルティプラ』、ダイハツ『マテリア』(日本名『クー』)を挙げているのが面白い。

キューブの欧州での広告展開には、3代目のデザイン開発におけるイメージになったといわれるブルドッグのイラストが用いられている。

なお、欧州仕様の最上級バージョンには、フランスでは「ZEN」、英国ではなんと「KAIZEN」と名づけられている。どちらの響きもアニメで育った新世代欧州人日本ファンの心に“刺さる”であろう。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る