新型ETC開閉バーで速度抑制…斜めに開く

自動車 テクノロジー ITS

NEXCO西日本は、西日本高速道路ファシリティーズが開発した新型ETC開閉バーと双方向テレビインターホンを名神高速道路の茨木料金所に3月上旬から試行導入すると発表した。

ETCレーン通過速度抑制効果、ETCレーン閉鎖時間の短縮、利用者と料金所係員のコミュニケーションアップが図られ、ETCレーン内での待機中の後方での追突事故の未然防止など、安全性の向上が図れるとしている。新型ETC開閉バーと双方向テレビインターホンの導入は、全国の高速道路で初めての試み。

新型ETC開閉バーは、車両前方の斜め上下方向に開閉するため、垂直上下に開閉する従来型に比べ、ドライバーの目からはゆっくり開いていくように見え、速度抑制が図れる。

現在、NEXCO西日本では、開閉バーの開くタイミングを遅らす速度抑制対策を管内全域に展開している。ETCレーン内の通過速度が40km/hを超える車両の割合が対策前に比べて約76%低下するなど一定の効果が得られており、新型ETC開閉バーの導入によって更なるETCレーン内の通過速度抑制を図る。

また、車両が開閉バーに接触した場合、従来型は料金所係員がETCレーンに駆けつけて手動で開閉バーの復旧を行っているが、新型は料金所事務室からの遠隔操作が可能なため、ETCレーンの閉鎖時間の大幅な短縮が図れる。

ETCレーンで開閉バーが開かず走行ができなかった場合、料金所係員による対応が必要となる。現在、このような異常発生時にはETCレーンの端にある音声インターホンで通話をおこなっているが、今回開発した双方向テレビインターホンを導入することにより、実際の通行券などをモニタで提示するなど、視覚認識が可能となるため、音声だけの案内に比べて的確、スムーズに伝わるという効果が見込まれる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る