【ジュネーブモーターショー10】シュコダ ファビア にvRS…ポロGTI のツインチャージャー搭載

自動車 ニューモデル モーターショー
シュコダ ファビア RS
シュコダ ファビア RS 全 7 枚 拡大写真

フォルクスワーゲングループでチェコに本拠を置くシュコダは2日、『ファビア』の最強グレード、「vRS」を発表した。フォルクスワーゲン『ポロGTI』と共通の「ツインチャージャー」を積む。

初代ファビアは1999年にデビュー。フォルクスワーゲン『ポロ』とシャシーを共用する小型5ドアハッチバックだ。2000年にはワゴンの「コンビ」、01年にはセダンを追加。07年3月のジュネーブモーターショーでは、5ドアハッチバックとワゴンのコンビが2代目に移行した。ハッチバックの全長は、4mを切るコンパクトさだ。

2010年のジュネーブでは、ファビアのマイナーチェンジモデルが披露されたが、その頂点に立つスポーツモデルとして、「vRS」がハッチバックとワゴンに設定された。

RSのハイライトはエンジン。同じく今回のジュネーブで公開されたフォルクスワーゲン・ポロGTIと共通の、直噴1.4リットル直列4気筒「TSI」を搭載する。3000rpmから下の領域ではスーパーチャージャー、上の領域ではターボチャージャーで過給するツインチャージャーだ。2.5リットル自然吸気エンジン並みのトルクフルな特性と、優れた燃費を両立するダウンサイジングユニットである。

最大出力は180ps/6200rpm、最大トルクは25.4kgm/2000rpmトランスミッションは、パドルシフト付きの7速「DSG」で、0-100km/h加速7.3秒、最高速227km/hという、クラストップレベルの動力性能を実現する。それでいて、欧州複合モード燃費は15.6km/リットルと環境性能も優秀だ。

外観は、フォグランプ内蔵の専用バンパー、17インチの「Gigaro」アルミホイール、レッドキャリパー、ディフューザー、デュアルエグゾーストなどでスポーティさを向上。ハッチバックは、ボディカラーによって、ルーフやアルミホイールの色が、ブラック、ホワイト、シルバーのいずれかになる。

室内には、スポーツシートや3本スポークのレザーステアリング、ステンレスペダルなどを専用装備。足回りは、電子制御ディファレンシャルの「XDS」で強化された。

vRSシリーズは、『オクタビア』に次いで今回が第2弾。シュコダはファビアに続いて、vRSシリーズの拡大展開を計画している。

なお車名の「vRS」について、シュコダ自身の資料でも混乱が見られ、「RS」とする資料もある。モーターショー展示車両は、ナンバープレートの部分に記載された車名は「RS」だが、車体内外のエンブレム類は「VRS」である。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る