【三洋ゴリラ2010モデル】ハードウェアも強化、クイックGPSが目玉

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
三洋電機『ゴリラ』
三洋電機『ゴリラ』 全 9 枚 拡大写真
ゴリラ2010年モデルはハードウェアも強化されている。高速処理が自慢のゴリラエンジンは、CPUの動作クロック数がこれまでの400MHzから500MHzにバワーアップ。名称も「ゴリラエンジンII」となった。

動画用もデコードチップが変わり、再生フォーマットはこれまでのMP4(Simple Profile Level3)に加え、新たにAVC/H.264(Baseline Profile Level2)にも対応した。また、7インチモデルの「NV-SD740DT」ではワンセグに高画質回路を採用。従来モデルよりも字幕やテロップなどの文字表示が見やすくなっている。

ナビでは新たに「クイックGPS」機能を採用した。センサー類が充実したフルナビと違い、ゴリラのようなPNDでは測位をGPS衛星からの情報に依存している。GPS衛星からもたらされる情報は「位置」と「衛星軌道」と「時刻」の3点だが、この3点の情報すべてが受信できていないと正確な測位ができなかった。

2010年モデルのゴリラでは「クルマが最終的に停止した位置」を記録。その後、3日以内であれば「クルマが同じ位置に停止していたもの」と判断し、一番キャッチしやすい時刻情報のみで測位を開始するようになった。情報を3点セットで受信した場合は測位完了までに30秒から数分を要するが、時刻情報だけならば約10秒で測位が完了するという。

これまではエンジンを掛けた直後に発進すると現在地が迷走する傾向にあったが、クイックGPS採用によって測位を待たず、スムーズに出発できるようになった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る