MINIのF1エディション、米国が限定50台を確保…日本は?

自動車 ニューモデル 新型車
ジョンクーパーワークス WC50
ジョンクーパーワークス WC50 全 5 枚 拡大写真

BMWグループのMINIの米国法人、MINI USAは14日、『MINIジョンクーパーワークス』(JCW)の限定車、『WC50』を今春から初夏にかけて、米国に50台導入すると発表した。総生産台数250台のうちの5分の1を、米国向けに確保した計算だ。

WC50は2009年5月、英国シルバーストーンで開催されたMINIの50周年記念イベント、「MINIユナイテッド」で初公開。WCとは、ワールドチャンピオンシップの略で、ジョン・クーパー氏が率いるクーパーカーカンパニーが、F1で初のコンストラクターズタイトルを獲得して50周年に当たるのを記念した限定車だ。

ジョン・クーパー氏と父親のチャールズ・クーパー氏は1948年、英国にクーパーカーカンパニーを共同設立。レーシングカーの生産を本格的に開始した。リアにエンジンを置くという画期的なレイアウトを採用したクーパー社のF1マシンは大活躍。1959年には、ジャック・ブラバムとスターリング・モスのコンビにより、同社にF1初のコンストラクターズタイトルをもたらした。

その後、ジャック・ブラハムは1959 - 60年の2年間で、F1で11回の勝利を挙げる快挙を達成。また、クーパー社もF1参戦の9年間で、16勝という輝かしい戦績を残している。

WC50のベース車両は、MINIの最強モデル、『ジョンクーパーワークス』(JCW)。ボディカラーは、1959年当時のクーパー社のF1マシン、ブリティッシュレーシンググリーンで塗装された。ボンネットには、2本のホワイトストライプを採用。フードスクープはカーボン製だ。ヘッドランプは内部をブラックアウトしたバイキセノンで、グリルにはドライビングライトが追加されている。

JCWの専用エアロダイナミックキットは、カーボン製ディフューザーが特徴。17インチアルミホイール「クロススポークチャレンジ」はジェットブラック仕上げで、ドアミラーカバーやリアゲートハンドルはカーボン製となる。フロントフェンダーには、限定車を示すシリアルナンバープレートが装着された。

室内には、ブラックレザーシートやカーボンファイバートリム、アルカンターラステアリングホイールなどが、スポーティな雰囲気を発散する。ハーマンカードン製オーディオ、パークディスタンスコントロール、シートヒーターなど、装備もグレードアップされている。

エンジンに手は加えられておらず、直噴1.6リットル直列4気筒ターボ(211ps、26.5kgm)と6速MTの組み合わせ。ベース車同様に、ブレンボ製ブレーキやスポーツサスペンションは標準だ。

MINIジョンクーパーワークスWC50は、限定250台を生産。当初、100台が英国向けで、残る150台は欧州エリアで販売されるはずだった。しかし、MINI USAは、顧客の要望を受けて、米国分として50台を確保。価格は4万0300ドル(約377万円)で、春から初夏にかけて納車される。

ちなみにWC50の日本導入に関して、現時点で日本法人からアナウンスはない。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る