【スバルの先進安全技術】状況の変わり目に“問いかけ”…新クルーズコントロール

自動車 テクノロジー 安全
全車速追従機能付クルーズコントロールのテスト風景。
全車速追従機能付クルーズコントロールのテスト風景。 全 12 枚 拡大写真

富士重工業の先進運転支援システム・新型『EyeSight(アイサイト)』の発表会(22日)で、『レガシィ』の先行テスト車両による「全車速追従機能付クルーズコントロール」を体験。渋滞する高速道路をノロノロと走る場合を想定して同機能を試してみた。

第2世代となる新型アイサイトの最大限速度は、先代の0.25Gから1.6倍の0.4Gに高められ、渋滞の激しい都市部の自動車専用道路や、高速道路の“渋滞名所”などでは「より細やかな反応と制御ができるようになった」(同社担当車)という。

ノロノロ運転の状態になっている自動車専用道路の走行を想定したテストコースでは、アクセル、ブレーキのペダルを踏むことなく、ハンドル右側に設けられたスイッチの操作だけで細やかに先行車を追従した。

「右手親指でまず3段階に設定できる先行車との車間距離を決め、次に設定速度を同じく設定する。例えば、40km/hに設定して追従走行を始めた後、渋滞などで停止したとする。この場合は設定がいったん解除され、ドライバーの明確な意図を再確認する仕組みになっていて、スイッチを再操作する必要がある。止まっているときによそ見をしていたり、エアコンやナビ、オーディオなどの操作に気をとられている場合などを想定した安全上の配慮だ」と同社担当者は話す。

また、市街地走行などでの安全を配慮した設定も加えられていると担当者は言う。

「車速が30km/h以下なり、先行車がいなくなると設定がキャンセルされる。歩行者の道路への飛び出しや自転車のふら付き運転など、市街地に潜むリスクに対し、運転者がしっかりと安全を確認しながら運転していただきたいからだ」(同担当者)

足元のペダル操作かハンドルのスイッチ操作で、設定・解除が容易にできるシステムだが、運転状況の変わり目にドライバーの判断をあおぐ“問いかけ”が1クッションある。

富士重工業常務執行役員・スバル技術本部長兼スバル技術研究所長の宮脇基寿氏は、「どこまでシステムが介入し、どこまでドライバーにゆだねるか、その線引きが一番難しい。このシステムは、『ここで前方の障害物などに気づいたら、この地点までにブレーキを踏まないと危ない』というタイミングをドライバーが知っていることが大前提で開発されていて、あくまでも運転を“支援”するためのもの。クルマは人が運転するもので、『どこでも誰でも楽しく運転できる』という願いのもとで開発されたシステムだ」と語っていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る