【北京モーターショー10】EVのキープレーヤー、BYDはエンジン車に注力

自動車 ニューモデル モーターショー
BYD
BYD 全 9 枚 拡大写真

世界最大規模の国際展示会となった北京モーターショー2010(2010 Beijing International Automotive Exhibition)。

中国メーカーのプレスブリーフィングのなかで世界からとりわけ高い注目を浴びていたのは、リチウムイオン電池の世界大手として知られるBYDオート(比亜迪汽車)だった。

ブース内にはEVタクシーのコンセプトモデルや、今年3月に一般ユーザー向け販売が開始されたプラグインハイブリッドカー『F3DM』や純EVの『e6』などのエコカーも並べられていたが、プレスブリーフィング本番の目玉はそれらではなく、ファミリーカーの『L3』、ラグジャリーカーの『i6』、SUVの『S6』の3市販モデルのワールドプレミアだった。

3モデルの発表の場には、09年に中国トップの富豪となった43歳の若き創業者、王伝福CEOも姿を見せた。2015年にフォルクスワーゲンを抜いて中国ナンバーワンのメーカーになるという目標を掲げるBYDにとって最大の課題は、信頼性や質感といった品質全般の向上。王CEOを頂点とするBYD関係者、提携相手のダイムラー、米投資家のウォーレン・バフェット氏らにとって、この3モデルはグローバル市場で通用する品質の実現への第一ステップに位置づけられるものだ。

ショーモデルを覆うシートが取り払われる瞬間には、派手にクラッカーが鳴らされ、細かく刻まれた色紙が空中を乱舞。幹部たちは舞台に上がり、喜色満面で握手を交わした。

BYDといえば、日本ではEVのキープレーヤーというイメージが強いが、BYDにとって当面、最も重要なのは、大量販売で利益を確保できるエンジン車である。

「EVが話題になっていますが、EVが主流になる時代が来るのはずっと先のこと。そのことは自動車メーカーが一番よく理解している。まずは普通のクルマを売って利益を上げ、先端技術のための研究開発費を捻出するというサイクルを確保するのが先決。中国メーカーにとって、EVは目先の商品ではなく、投資家を集めるための商材なんです」

中国最大の自動車産業メディア、ビットオートの李斌(ウィリアム・リー)CEOは、背景をこう語る。

グローバルメーカーへの第一歩を踏み出したBYD。もっとも、クルマの見てくれだけを良くすることは、金をかければいくらでも可能である。「信頼性や安全性の高さという、クルマ作りのなかで一番難しい部分については、ほとんどゼロからの出発のはず。彼らが将来、欧米や日本のメーカーをキャッチアップするまでには、まだ相当の時間がかかる」(中国系メディアの記者)という見方が大勢を占めるなか、BYDがこの先、どれだけグローバル市場でのプレゼンスを高められるかが注目される。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る