[セアト60周年]VW傘下で躍進、しかし未来は

自動車 ビジネス 企業動向
IB Eコンセプト(2010年)
IB Eコンセプト(2010年) 全 8 枚 拡大写真

スペイン政府系機関とフィアットの出資により1950年に発足した自動車メーカー・セアトは、78年になると大幅な赤字に転落した。82年にフィアットはセアト株を売却してしまう。そうしたなかでセアトは、フォルクスワーゲングループ(VW)との関係を模索していた。

86年、VWはスペイン政府の承認を得て、51%のセアト株を取得。後年その比率を徐々に高めてゆき、のちの1999年には99.9%を保有するに至った。

その間にもVWは、VW/アウディのプラットフォームを活用した積極的な新セアトの開発を進め、欧州各国への市場進出を図り続けた。デザイン面では、アルファロメオで『156』や『147』を手がけたあとセアトにやってきたウォルター・デシルバ(現VWデザインディレクター)の功績も大きい。

かくしてセアトは、「フィアットの格安版」から、独自のキャラクターをもった若々しい一ブランドへと変貌を遂げるのに成功した。

事実、筆者の経験でも、1990年代後半まで欧州各国のドライバーの間では、セアトといえば初代フィアット『パンダ』をベースにした『マルベーリャ』を思い浮かべる人が多かった。いっぽう、今日は「Auto emocion(自動車、感動)」をキャッチにしたVWの商品&イメージ戦略が功を奏し、セアトは欧州の若者にとって車を選ぶ際の一選択肢となっている。

しかし近年は、経済危機によるVWグループの業績低迷から、「セアトを売却するのではないか」との憶測報道もなされるようになっているのも事実だ。そのたびVWは否定してきたが、具体的な売却先として中国メーカーを挙げるメディアもある。

セアトの未来は、現在いささか持て余し気味ともいえる量のブランドを抱えるドイツ系メーカーが、今後どのように選択と集中を図るかを見極めるうえでも、格好の事例となろう。

■波乱万丈のストーリー(戻る)

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る