コッパディ軽井沢開催 アッピアザガートGTEが走った

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
3年の歳月をかけてレストアを完成させたランチア・アッピアザガートGTE
3年の歳月をかけてレストアを完成させたランチア・アッピアザガートGTE 全 12 枚 拡大写真

5月22日から23日にかけて、今年も新緑の軽井沢を舞台に『Coppa di Karuizawa』が開催された。第2回目となる今回は全日本ヒストリックカータイムラリー選手権『COPPA GIAPPONE2010』の第4戦に位置づけられ、エントリーは約30台であった。主催はコッパディ軽井沢実行委員会。

昨年同様、万平ホテル(長野県佐久郡)を基点にタイムラリー競技(ある特定の区間を決められた秒数で走るもの)を含むツーリングが行われ、初日は約170km、2日目は約80kmを走行した。特に2日目の競技には、一部区間にバックを織り込むなど、これまでにない新たな工夫が見られ、参加者は戸惑いながらもその新たな試みを大いに楽しんでいたようである。

参加車の中でひときわ目を引いたのが1959年式のランチア『アッピアザガートGTE』というモデルである。

これは『アッピア』というべルリーナ(セダン)をベースにカロッツェリアザガートがボディをデザインしたもので、当時のレースなどでも活躍した。このオーナーは3年ほど前に購入したものの、エンジンやボディの状態が良くなかったことからレストアを決断、3年もの歳月をかけて今回復活を遂げたのである。その時間をかけただけのことはあり、インテリアも含めて非常にオリジナルに近い素晴らしいコンディションに仕上がっていた。

このように『COPPA GIAPPONE2010』ではオーナーが様々な手を掛けた珍しいクラシックカーが多く集まり、参加者だけではなく見学者も楽しむことが出来るイベントとなっている。

次回のこのシリーズは『Coppa di Tokai』で、6月19日から20日にかけてトヨタ博物館を基点に開催される。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  5. 「カッコ良すぎて惚れました」アウディが国内先行展示した新型『e-tron GT』に、ファンの報告続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る