【VW エンジン開発】2020年CO2規制にはハイブリッドも選択肢…ヘルマン・ミッデンドルフ博士

自動車 ビジネス 企業動向
空力性能向上や軽量化などで燃費メリットが高い場合、コストの面から言っても必ずしもハイブリッドが必要とは限らないという。写真はV6TSIハイブリッドエンジン
空力性能向上や軽量化などで燃費メリットが高い場合、コストの面から言っても必ずしもハイブリッドが必要とは限らないという。写真はV6TSIハイブリッドエンジン 全 12 枚 拡大写真

新型フォルクスワーゲン『ポロTSI』の1.2リットルターボエンジンは、小排気量・高過給で燃費性能と出力を両立させる、いわゆる「ダウンサイザー」。10・15モード燃費20km/リットル、速度域の高い欧州における混合モードでも18.9km/リットルを達成するなど、燃費性能は高い。

が、将来を見据えると、省エネルギー性能はこの数値でもまだ不足。欧州ではメーカーごとの1台・1kgあたり平均CO2排出量について、2012年に120g、2020年に95gと、きわめて厳しい規制がかけられることになっている。ポロTSI+DSG(機械式自動変速機)は124gと、2012年の規制も未達だ。

TSIエンジンの開発責任者であるヘルマン・ミッデンドルフ博士は、2012年規制のほうは「TSIは(予混合燃焼などの)高度な技術革新を待たずとも、可変バルブ制御機構やEGR(排気ガス再循環)を使えば10%程度効率を改善することができる」と、現有技術で十分クリアできるという。

問題は2020年の95gのほうだ。今日、フォルクスワーゲンは3気筒1.2リットルターボディーゼルの『ポロ・ブルーモーション』で87gを実現している。「そのブルーモーションテクノロジーを、ガソリンモデルにも展開していく必要がある。そうすれば100gは十分下回れると考えている」(ミッデンドルフ博士)

ブルーモーションテクノロジーとは、空力処理、ボディの軽量化、アイドリングストップ、回生ブレーキ、高度な温度管理などで構成された技術パッケージである。1.6リットルディーゼル・マニュアル変速機の組み合わせでブルーモーションと非ブルーモーションを比較すると、前者が96g、後者が109gで、約12%の改善が期待できることがわかる。

もっとも、エンジンで10%、ボディで22%改善したとしても規制値には届かない。そこでハイブリッドという選択肢も出てくるという。

「TSIとハイブリッドシステムの相性は悪くない。コストとメリットの兼ね合いを考える必要があるが、SUVに展開しようとしているハイブリッドをもっと小さいクラスにも載せる可能性はもちろんある。ただし、ガソリンエンジンとボディの効率化で相当の燃費メリットを得られた場合、さらにハイブリッドシステムを追加する意味があるかどうかはまだわからない。ちなみにわれわれがハイブリッドと呼ぶのは、モーターで駆動できるシステムだけだ。(マイクロハイブリッドなどの)エネルギー回生システムはハイブリッドとは呼ばない」(ミッデンドルフ博士)

エコカー技術ではトヨタ、欧州フォードなどと世界のトップランナーを競う立ち位置にいるフォルクスワーゲン。今後、どのような技術をリリースしてくるのか、興味深い。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る