【IRL 第8戦】佐藤琢磨は3位浮上するもクラッシュ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
表彰台
表彰台 全 9 枚 拡大写真

IZODインディカー・シリーズ第8戦が20日、アイオワ・スピードウェイで開催された。

アイオワは全長0.894マイル(1.439Km)とシリーズの中で最短、唯一のショート・オーバルは、ドライバーにとっては異なるアングルのターンが目まぐるしく続き、断続的なGに見舞われる過酷なコースだ。短い距離に高速で疾走する25台のマシンがひしめくこともあり、タービュランス(乱気流)の影響を含むトラフィック処理にも悩まされる。

19日に行われた予選で、初のショートオーバルのタイムアタックに挑んだ佐藤琢磨は7番時計となる180.672mphを計測。武藤英紀はリアのグリップ不足に苦しみまさかの24番手スタートとなった。

そして決勝当日、午後からの雷雨予報によりレーススタートは15分繰り上がり、米中部時刻午後1時15分にグリーンフラッグが振り降ろされた。4度のイエローフラッグで中断され、計7台が戦線離脱となった250周の戦いを制したのはトニー・カナーン(アンドレッティ・オートスポーツ)。

予選15位からスタートしたカナーンは、アグレッシブなレース展開でぐんぐんポジションアップ。はやくも序盤には先頭集団に加わり、中盤にはトップに躍り出た。カナーンはその後も、スコット・ディクソン、ダリオ・フランケッティラストのチップガナッシ勢との激しいリード争いを繰り広げ、終盤にはエリオ・カストロネベス(チーム・ペンスキー)と周回遅れを挟んでの3ワイドバトルを展開。一旦はカストロネベスに先行を許すも、ラスト10周のところで温存したホンダ・オーバーテイク・アシストを駆使しカストロネベスを抜き去り、そのままフィニッシュ。今季初、キャリア14度目となる勝利を挙げた。

2位はカストロネベスで、E. J. ヴィソ(KVレーシングテクノロジー)が3位でキャリア初の表彰台を獲得した。

佐藤琢磨は初のショート・オーバルを積極的に攻める快走をみせた。途中ピットストップで順位を落としながらも、コース上で次々にオーバーテイク。終盤168周目には表彰台圏内の3位にまで躍進したが、行く手を遮る周回遅れのマシンを攻略する際にタービュランスに巻き込まれ、体勢を崩してそのままウォールへ。痛恨のクラッシュで19位リタイアとなった。

レースウィークを通じマシンのセットアップに苦しんだ武藤英紀は、レースでもセットを見出せず20位でリタイアとなった。

次戦は7月4日、米国独立記念日の戦いは4戦続いたオーバルからロードコースへと舞台を一転。ニューヨーク州ワトキンス・グレンで開催される。

佐藤琢磨コメント:「とても楽しいレースになっていました。ところが周回遅れをインからパスしようとした時、彼もラインを下げて来たために乱気流を浴び、私のフロントが流れてしまいました。ピットでセッティングを調整して、前の2台を追いかけようというところだっただけに残念です。それでも特徴の異なる4つのオーバルを経験し、シーズン終盤のオーバルで戦う準備はできたと思います」

武藤英紀コメント:「新しいセッティングでレースに臨みましたが、その効果を明確に感じることはできませんでした。みんなと同じペースで走り続けるのが難しかったです。レースが中盤に入ったころ、ラップタイムがトップグループと比べて明らかに遅かったため、リタイアを決めました。今日のセッティングでも、小さな効果は何かしらあったはずです。シーズン終盤のオーバル連戦に向け、セッティングをよくしなくてはなりません」

佐藤琢磨予選後のコメント動画(日本語)

決勝レースハイライトシーン

《ケニー中嶋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る