スバル レガシィ 2.5GT tS…セオリーを覆すことで生まれたコンセプト

自動車 ニューモデル 新型車
レガシィ 2.5GT tS
レガシィ 2.5GT tS 全 6 枚 拡大写真

スバルテクニカインターナショナル(STI)は25日より、スバル『レガシィ』のコンプリートカー「2.5GT tS」を発売する。いわゆる「チューニングカーの王道」ではなく「強靭でしなやかな走り」を目指したというtS。このコンセプトの実現には、それまで作り上げて来たあらゆる前提条件を覆すことが求められたという。

車体技術部シャシー設計課の井上郁朗氏は「STIコンプリートカーに求められる走り=速さを追求していくことで、どんどん硬くなって行くクルマの足回りに危機感を感じていました。このままではいずれ先細りになってしまう、スポーツカーの楽しさは速さだけではないのではないか、と感じていました」と語る。

転機となったのは2006年。スバルで長年テストドライバーを務めた辰己英治氏がSTIの車両実験部部長に赴任して以来、STIのクルマ造りは「日常で楽しめるスポーツ」に焦点が当てられることとなった。「我々も、そしてお客様も、最初はこれまでとのギャップを感じたと思います。しかし、これでさらに良いクルマが出来ると確信していましたし、結果、今では多くのお客様にも変わらず支持して頂いています」(井上氏)そうして生まれた最新モデルが「レガシィ 2.5GT tS」だ。

日常のあらゆる場面で「気持ちいい走り」を実現するためには、様々な路面状況の中でも安定したグリップ走行ができることが最重要課題となった。井上氏は「大切なのは“初期応答性”」だと語る。

ステアリングを切れば気持ちよくフロントが入る、リアの挙動がしっかりとこれを受け止める。至極当たり前のようだが、これを実現するにあたり、これまでのセオリーを打ち破り、サスペンションのトー変化やアルミホイールの剛性など、カタログに書かれていない所まで、ミリ単位での新たなチャレンジが幾度となく繰り返されて来たのだと言う。『R205』の折り込みアイテムをレガシィ向けに落とし込んだというtS。結果、フロントにはドロースティフナー、リアにはフレキシブルサポートリアを新開発、シャシーにトータルチューニングを施す事で、無駄な動きをなくし日常の中で意のままに操れる楽しさを感じることができるクルマを造り上げた。

井上氏はtSの仕上がりについて、「雪道でも高速道でもサーキットでも、いつでも確かな接地感を感じて頂けると思います。長距離ドライブしても楽しく、疲れを感じることはないでしょう。これまでのスバルファン、STIファンだけでなく、より多くの方にアピールできるクルマに仕上がっていると思います」と自信をのぞかせた。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る