【マツダ プレマシー 新型発表】空気と“NAGARE”の流れ

自動車 ニューモデル 新型車
プレマシー
プレマシー 全 6 枚 拡大写真

マツダが発売した新型『プレマシー』のデザインは、これまでショーカーなどでトライしてきたデザインモチーフである“NAGARE”が量産車として初めて採用されている。

[写真6点]

“NAGARE”を説明するにあたってデザイン本部デザイン戦略スタジオチーフデザイナーの田畑考司さんは、まず空力デザインについて語る。基本的に、空気は車の表面に沿って流れて(実際は車が動いているのだが)、渦を作らないことが求められる。

「ボンネットに段差を付け波のようにして、風切り音の対策をしたり、ボンネットのサイドも立体的にして、カウルに行く方とサイドに行く方に空気を誘導するようにしています」

ドアミラーあたりで空気が渦巻いてしまうと、いくらフロントで工夫をしても車体から剥離して駄目なので、いかにミラーからサイドに向かってきれいに流すかが勝負なのだという。「きれいに(空気が)流れれば、後ろで剥離させていけばいいのです」。

この空気の流れを“NAGARE”は表わしている。「フェンダーからミラーを避けながら流れていくようにしていて、空気の流れに沿っているのです。空気ではなく、水の塊であったとしても、波は当然この“NAGAREと同じようになるし、そこに岩があったら波紋が出来るでしょう」。

そのこだわりはサイドのウインカーの位置にも表れている。「最近流行りのドアミラーにウインカーを入れるタイプでは意味が無くなるのです。ウインカーをフェンダーに入れることで、それが小石の役割となって“NAGARE”に価値が出てくるのです」という。つまり、小石があることで水の流れに動きが出てきているのだ。

田畑さんは、「このクルマは、木陰の中でもきれいなリフレクションを表しますし、夜景の中でも“NAGARE”造形がきれいに光を流して、エモーショナルな感じが楽しめると思います」という。そのあたりはぜひ色々なシチュエーションで見てみよう。

「自分で手洗いしている時にこういうボディの面だとか、このラインはこんな風につながっているんだとか、ちょっとずつ色々なところに気づいてもらって愛着を増してもらえると嬉しいですね」

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  3. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  4. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る