【ルノー コレオス 1周年仕様】良い音は疲れない

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
コレオスエディションリミテブランシェ
コレオスエディションリミテブランシェ 全 5 枚 拡大写真
ルノー・ジャポンが6月24日より限定販売した『コレオスエディションリミテブランシェ』にはBoseサウンドシステムが装着されており、これは、『コレオス』の開発初期段階からルノーとBoseと共同で開発されたものである。

そのBoseサウンドシステムについて、ボーズ・オートモーティブコリアンマーケットプログラムマネジャーの崔宗桓さんは、Boseサウンドシステムと一般のサウンドシステムの大きな差のひとつは、ボリュームを大きくした時に低音が割れるかどうかだという。

「(Boseサウンドシステムは)一般のMaxボリュームより70%大きくしても割れない設計になっています」といい、これは、ルノーとBoseのエンジニアの協力がないとできないことだという。

それは音量のパワーに対して、取り付け位置や取り付け方法に問題があるとビビり音などの異音が発生してしまうからだ。「ルノーのエンジニアは試作の度にビビりがないように精度を高めた結果、完成を見たのです」という。

では、なぜ良い音は重要なのだろうか。崔さんは、「長距離運転する時に好きなCDを入れて最初は大きな音にするとします。しかし。ほぼ90%の人は10分後には全部消してしまうのです」という。

その理由は自然ではない音は疲れ、疲労感が意識していなくても出てきてしまうからだという。そういったことを取り除き良い音にすることで「クルマの乗り心地、楽しさが高まると思います」という。

車の中は音響について劣悪な環境であるという考えが一般的だが、ボーズは一番良い環境ではないかと考えているという。なぜなら人の座る位置が決まっているからだ。部屋の場合はひとつのポイントにチューニングをしても、リスナーがそこから動いてしまうと意味がない。「チューニングをする際は車内のどこにいても同じように聴こえるようにします。自然な音がどこに座っても自然に聴こえるような状態が、良い音響です」。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る