トヨタの品質問題、外部から改善点を指摘---トップの行動に指針を

自動車 ビジネス 企業動向
豊田社長(2月の記者会見)
豊田社長(2月の記者会見) 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、リコール問題を受けて日本科学技術連盟と同連盟の推薦する4人の外部専門家に依頼していた品質保証体制の改善に関する「評価報告書」を受け取った。

報告書は昨年末から今年2月にかけて発生した「フロアマットの引っ掛かり」「アクセルペダル戻り不良」「プリウスのブレーキ問題」の再発防止に対する取り組み・改善案と社内外へのコミュニケーションの改善について、トヨタ各部門の代表者から説明を受けて評価したもの。

報告書によると、重大事故・クレームは、一件一件分析して再発防止策の実施と未然防止策の改善を図ることや、事故情報については、CR情報やNHTSA苦情情報から収集することに加え、法務部門と密接に連携し、法務部門が持つ情報についても共有・活用を図ることに言及。

カスタマーファースト・トレーニングセンターによる品質に関するグローバルな人材育成では、品質に関する能力が身についているか、適切に評価・推進することなどを改善点として指摘。サプライヤーの能力を見極める基準に、技術面に加え、マネジメントレベル(成熟度)、リスク度の観点も評価するように織り込むこと、設計・開発段階に顧客に近いサービス部門も参画させ、変更点管理も改善し品質問題の未然防止を図ることなども求めている。

また、リコール事件で豊田章男社長が記者会見に出席しないなど、広報体制が批判されたことについては、その後のBRコミュニケーション改善室の立上げや「グローバル品質特別委員会」の創設と現地での即応体制の構築などは評価しながらも、応急対応を今後継続的に機能させていくため、会社の仕組みに落とし込み、特にトップの行動に関するルール・指針を策定し、これらの有効性を定期的に検証することが必要と指摘。また、米国でのトヨタバッシングを受けて、広報活動は海外とのカルチャーギャップを認識し、現地に密着したメディア対応の確立が求められるとしている。

同社は報告書の各項目について検証し、既に改善の方向で活動を開始している項目も含め、今年10月に予定している第2回グローバル品質特別委員会などで進捗状況を確認していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る