【EVEX & CSF 10】鉛酸バッテリーもまだまだ活躍します!

自動車 ビジネス 国内マーケット
新神戸電機、風力発電用制御弁式据置鉛蓄電池LL-W
新神戸電機、風力発電用制御弁式据置鉛蓄電池LL-W 全 2 枚 拡大写真

高性能バッテリーと言えばリチウムイオンやリチウムポリマー。ニッケル水素も未だ多く使われているが、鉛酸バッテリーなんてガソリン車用のエンジンルーム以外、お目にかかる機会はほとんど無くなってしまった。

と思ったら日立グループのブースに鉛蓄電池の文字を発見。どういうことか、訊いてみたくなった。

出展されていたのは新神戸電機の「風力発電用制御弁式据置鉛蓄電池LL-W」というモノ。1つのモジュールには4つのバッテリーセルが収められていて、かなり大きい。これで8Vの電圧で12kWhの容量を誇るが、重量は485kgと少々重めだ。

名前にもあるように、このバッテリーは発電量が風任せな風力発電で安定した電力を供給するための電力のプール。青森県五所川原市のくろしお風力発電は今年3月に導入しており、体育館ほどの大きな倉庫に3456セルのバッテリーを集めて、10.4MWhの容量を確保しているという。

日立によれば、制御方法を工夫することで充放電を頻繁に繰り返す半充電状態で17年の寿命が期待できるという。鉛酸バッテリーも重さと大きさに制約がなければ、まだまだ性能面ではメリットが大きいのだとか。さらにリサイクル性もリチウムよりも鉛の方がコスト面では有利。スマートグリッドの電力貯蔵電池は、リチウムと鉛の二極化になるかも。

もちろん日立もリチウムイオンバッテリーや、小容量ながら瞬発力ある電力供給が魅力のリチウムイオンキャパシタなども用意して、用途に応じた最適な蓄電デバイスを提供している。

(EVEX:電気自動車開発技術展2010とCSF:クリーン発電&スマートグリッドフェア2010は14〜16日、パシフィコ横浜で開催)

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る