[BOSEのANC勉強会]音の正体、音の干渉を理解する

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ANC勉強会
ANC勉強会 全 5 枚 拡大写真

日産『フーガ』にはオーディオ用のスピーカーを利用したANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)が搭載されている。

これはオプションのBOSEサラウンド・サウンドシステムを選ぶとBOSE製ANCが装備され、標準のオーディオシステムなら他社製のANCとなっているが、原理や基本的な仕組みはほぼ同様のものだ。

ボーズ・オートモーティブ株式会社は、ここ10年ほどANC(ボーズではアクティブ・ノイズ・キャンセリングと呼んでいる)の開発を行なっており、フーガには同社として初めてのANCが採用されている。このANCの勉強会がジャーナリスト向けに開催されたので、報告しよう。

ANCの効果を知るには、その仕組みを理解することが必要だ。まずは音の正体を把握する。音とは空気中に伝わる圧力の波だ。波の高さで音の大きさが変わり、波の細かさで音の高さが変わる。実際には日常生活でも様々な音の波が複雑に絡み合って伝わっているのである。

音の波は、水面の波紋と同じようなものだ。音が絡み合うというのは、2つ以上の波紋が重なって複雑な波を作っている状態。ところが、2つの波の高さと大きさが同じで、周期が正反対にズレている波(逆位相の波)がぶつかると、お互いが打ち消し合って波が消えてしまう。これがANCによる消音の原理だ。

色々な音が絡み合う状況で、すべての音を消音させるのは難しいが、特定の周波数を狙って消音するには、この原理を利用すると効率的だ。ボーズは1978年から騒音低減の技術としてANCの研究を行なっており、航空宇宙工学の分野やヘッドホンではいち早く、ANCを利用した騒音低減策を実現してきた。

ANCの原理が理解できたところで、シンプルな構成でANCの効果が体験させてもらった。単一の音をスピーカーから放ち、その隣にあるもう一つのスピーカーから同じ周期の音や逆位相の音を切り替えて放つことで、どう聞こえるかという実験だ。

同じ周期の音を出せば当然、音は大きくなる。ところが、逆位相の音を出すとキレイに無音状態になってしまった。オシロスコープで周期は表示され、スピーカーの振動はストロボライトで確認できたから、効果は間違いない。ANC、面白く素晴らしい装置だと思わされた。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る