フォーミュラーカーが都内の公道を爆走

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
オーナーの石川剛さん。左に見えるのは東京ミッドタウンだ
オーナーの石川剛さん。左に見えるのは東京ミッドタウンだ 全 25 枚 拡大写真

ゼンリンデータコムは8月6日、フォーミュラーカーを都内の公道で走らせるプロモーションイベントを実施した。

このフォーミュラーカーはかつてのF3000/Fニッポンクラスのボディをベースにしており、車体サイズは全長4410mm、全幅2000mm、エンジンは日産製のV6・3000ccを搭載する。エンジンは旧世代の「VG」型だが、685kgの軽い車重で最高速は230km/hに達するという。同社のイメージカラーであるブルーのカラーリングが施され、同社のナビゲーションサービス『いつもナビ』のデカールが貼られる。

公道を走行するため、もちろんナンバー付き。車両法をクリアするための改造が施されている。地上最低高は90mmが確保されているほか、ヘッドライトの横やボディサイドにはウインカーも追加されている。一般的なラジアルタイヤに換装され保護用のフェンダーを装着。とはいってもコクピットはフォーミュラーマシンそのもので、MOMO製の脱着可能な小径ステアリングイールやレイナード製のトランスミッションはベース車そのままだという。公道仕様のためフォーミュラーマシンと聞いて想像するような爆音はなく、思いのほかエンジン音は控えめだ。

ゼンリンデータコムのナビゲーションサービス「いつもNAVI」のレーシングスーツを身にまとって都内をドライブするのは、オーナーの石川剛さん(三重県在住)。「10数年前に新車として車検を通して以来、名古屋などの一部の都市の公道で走らせたことはあるが、東京は初めて」とのこと。決してボディは大きくないが、一般車に混じって六本木の街をフォーミュラーマシンが走るのは異様な光景で、注目度は抜群。中継地点の東京ミッドタウン前では、昼休みのサラリーマンやOL、観光客が集まり一斉に携帯電話を取り出して写真を撮っていた。

同社の広報担当者によると、「一般公道をフォーミュラーカーが走る意外性で、普通の宣伝カーにはない“驚き”を感じてもらえれば。フォーミュラーカーを使用するのは“ナビの最高峰を目指す”という狙いも込めた」という。また、J-WAVEとのコラボレーションで「放送とリアルイベントとネットの相乗効果に期待したい」とプロモーション面での狙いも説明した。

この日は、10時30分に渋谷周辺をスタートし、11時30分前後に六本木ヒルズアリーナ付近、12時10分には東京ミッドタウン、13時30分に東京ドームシティ、14時15には銀座・有楽町のソニービル、15時40分には再びヒルズアリーナに戻り、新宿周辺を経由してふたたび渋谷に戻る予定だ。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る