【日産 エルグランド 新型発表】解放感と包まれ感の両立

自動車 ニューモデル 新型車
エルグランド
エルグランド 全 6 枚 拡大写真

これまでのミニバンのインテリアは見晴らし感や高い目線で見降ろすような視界の良い印象があるが、この新型『エルグランド』はそういった解放感だけではなく、包まれ感も感じてもらいたいという思いでデザインされているという。

「エクステリア同様インテリアもロー&ワイドをテーマにし、かつ上質な乗用車的で高品質なインテリアを作りたいという狙いなのです」と話すのはグローバルデザイン本部プロダクトデザイン部の山本 年さん。

具体的には、「センターコンソールから始まってドアに大きく流れる木目を最初から表現したいと思いました。自分の目の前の空間が立体的に抉られていて、センターが出っ張り、そこからもう一度抉られてドアに広がるような形にしています」として、その理由は「解放感による広々したところと、ちょっと包まれることによる安心感を表現したかったのです」と語る。

また、ウエストラインの高さなどはエクステリアデザインの担当者と相談をしながら吟味をして決めたのだという。山本さんは、「いままでのミニバンは四角い箱のようにして、広く感じられるようにしていますが、今回はより乗用車的にドアへのつながりの抑揚などを最初からテーマにしていたので、それをどう表現するかということと、そこからリアに向かって、その全体の空間をどう表現するかがテーマだったのです」という。つまり乗用車の室内のようにひとつのキャビンとして表現したかったのだ。

また、その木目に関しても艶のあるもので強調している。「艶があると目の前がきらきらして乱反射して眩しかったりするので、実験部からかなり指摘されました」と苦笑するが、ここは絶対に譲れないと押し切ったという。そこで山本さんは、「センターの木目はトーンを落として暗く、助手席前の木目はグラデーションを付けて、立体的な造形表現と、かつ、実験部の指摘する見づらさを解消しました。また、そのグラデーションによって、横方向の広がりや包まれ感が表現できていると思います」とそのこだわりを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る