母と子で安全とエコ運転を考える 10月2-3日

自動車 テクノロジー 安全
昨年に開催されたイベントの模様
昨年に開催されたイベントの模様 全 1 枚 拡大写真

日本ジャーナリスト協会(AJAJ)は、10月2日・3日に東京臨海都心の青海臨時駐車場で開催される「モータースポーツジャパン 2010 フェスティバル」で、小学生までの子供とその母親および家族を対象にした安全運転講習会「母と子の楽ラク運転講習会」を実施する。

このイベントでは、メインプログラム(要事前予約)として、アクティブセーフティ体験の「急ブレーキ(ABS)の走行練習」に加え、近年採用が拡大しつつある「ESC(横滑り防止装置)の走行・同乗体験」、「エアバックの展開デモンストレーション」などを予定。

サポートプログラム(事前予約および当日受付)としては「空気圧“ゼロ”のランフラットタイヤ装着車での走行」や、「車庫入れ」、「死角の確認」、「チャイルドシートの効果の体験」などの実生活に役立つものや、「横転体験」の非日常体験をシミュレーターなどの体験プログラムを用意するという。メイン/サポートプログラムいずれもに参加費は無料。

また、子ども向け企画として交通安全やエコロジーの学習コーナー、保育士を配置したKIDSコーナーを設け、安心して参加できるよう配慮するという。メインプログラムへの申し込みは9月1日より、下記イベントのウェブサイトで行える。

実施概要
■イベント名称
「母と子の楽ラク運転講習会 ~お父さんも、ご一緒に!!~」
URL http://www.ajaj.gr.jp/hahatoko/
■日時
2010年10月2日(土)、3日(日)
10時00分〜16時00分(予定)
1日、4回実施予定
各回の開始時刻は10時00分/11時15分/11時45分/13時15分
■対象
メインプログラム:小学生までの子供とその母親と家族
サポートプログラム:制限なし
■定員
メインプログラム:1回20組(家族)まで計160組
サポートプログラム:制限なし
■参加料:無料

プログラム内容
■メインプログラム…ESCやABSの作動などの体験、いざという時の急ブレーキ講
■サブプログラム…エアバッグ展開デモンストレーションなど
■サポートプログラム
・タイヤ空気圧管理の重要性の走行体験と確認
・ランフラットタイヤの解説と空気圧“ゼロ”車両の体験走行
・安全運転のためのドライビングポジションとハンドル操作の解説
・ロール・オーバー・シミュレーターを使用した横転体験とシートベルト装着効果の体感
・大型車からの「二輪車や乗用車の見え方」や「死角」の確認
・チャイルドシート効果の同乗体験 ※低速走行時の急ブレーキでの体感
・チャイルドシート装着実技練習・チャイルドシート相談コーナー
・自転車の「安全運転」講習
・子供免許証発行(JAF)

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る