【ベストペインターコンテスト】ITの使いこなしと色彩を見分ける感覚が勝負を分ける

自動車 ビジネス 企業動向
フランスで開催される塗装技術者のコンテストに日本代表として出場する永塚伸洋氏のデモ
フランスで開催される塗装技術者のコンテストに日本代表として出場する永塚伸洋氏のデモ 全 15 枚 拡大写真

ボディ塗装の仕上がりで重要となるのが色合わせの技術。今回、フランスで開催される塗装技術者の選手権「ベストペインターコンテスト国際チャンピオンシップ」に日本代表として出場する永塚伸洋さんのデモで最新の塗装技術を見学した。

修理における塗装では、新車に使われている塗料をそのまま塗ればいいというものではなく、使用年数によって退色の具合もバラバラ、さらに北海道から沖縄までクルマが使われる地域によっても紫外線の量は違い、クルマにより退色の状況が違うのだ。

現在、BASFコーティングスジャパンが日本で展開するシステムを使った塗装作業では、色の調合はコンピューターによって示されるデータにより行われる。

車輛のデータをコンピューターに入力すると、その車輛のカラーデータがあらわれる。そこには経年変化などを考慮した数パターンのカラーデータが示される。ボックスに用意された実際に色が塗られたカード状のカラーサンプルを取り出し、カラーサンプルと車輛の塗装状態との比較し、カラーデータを決定する。そのあとはデータが示すとおりに色を調合するといったものだ。

こういったシステムが登場する前は、色を調合する段階で塗料の色合わせをする必要があり、まさに経験と感覚による職人技を必要としていたのだが、システムのサポートにより若い塗装技術者でも効率的に作業出来るようになった。技術者は調合よりも塗りの仕上がりに集中することができるようなったのである。

「R-Mベストペインターコンテスト」での究極の戦いでは調合の段階でいかに手早く正確に色を検索出来るのか、システムの全容を感覚的に把握する能力が試される。6枚のカラーサンプルが用意され、ストックされた膨大な量のカラーサンプルから適合するものを見つけるといったテストなど、何処にどのカラーが保管されているか、頭の中でおおよその位置をつかんでいないと、見つけるまでに時間がかかってしまう。

永塚さんの大会参加のためトレーニングをサポートしてきたBASFコーティングスジャパンの門傳真木人氏は「こういったシステムにおいても、最後に必要となるのは人間の感覚です」と語っている。

サポートシステムを感覚の一部と化して調合に役立てる、そのようなペインターでないと世界で戦うことは出来ないのだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る