見た目から有害サイトを検出する---KDDI研究所が開発

自動車 ビジネス 国内マーケット
今回の開発技術の動作の仕組み 今回の開発技術の動作の仕組み
今回の開発技術の動作の仕組み 今回の開発技術の動作の仕組み 全 2 枚 拡大写真

 KDDI研究所は、有害サイトに特有な「見た目」(外形的特徴)を捉えることで、有害サイトを高速かつ高精度に検出する技術を開発したことを発表した。

 この技術は、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)からの委託研究である「インターネット上の違法・有害情報検出技術の研究開発」の成果の一部として開発されたもの。90%以上の高い精度で、文書解析によるフィルタリングシステムと比べて3倍以上高速に、有害サイトを自動検出できるという。

 現在主流のフィルタリングシステムの「ブラック/ホワイトリスト方式」では、URLリストのデータベースを管理するためのコストが大きくなる点や有害Webサイトと無害Webサイトの双方が同じURLドメインに存在する場合があるため、判定精度が低下する点が課題だった。また、Webサイトに記載された単語から有害Webサイトを検出する「文書解析方式」、画像の特徴を解析することで有害な画像を検出する「画像解析方式」も開発されているが、高精度な検出には多くの処理時間が必要だった。

 今回開発された技術では、「背景色」「リンク先」「ブラウザに特定の動作をさせるスクリプト」など、WebサイトのHTMLを解析することで、有害サイトに特有な外形的特徴を自動的に学習し、検出することを可能とした。従来の文書解析方式では10,000個の特徴が必要だったのに対し、今回開発された外形的特徴に基づく方式では、わずか26個の特徴を用いるだけで90.3%という高い精度で有害サイトを検出することが可能となっている。また、処理速度も従来の文書解析方式と比較して、3倍以上の高速処理を実現した。

 これにより、従来の方式と比べて誤検出が少なく、短時間で有害Web検出フィルタリングが可能となるため、フィルタリングシステムが導入されたブラウザなどを快適に利用できるようになる見込みだ。今後は本技術を活用したフィルタリングシステムを、PCなどのブラウザ、ISP(インターネット接続事業者)のフィルタリングサービス、監視事業者におけるWebサイトの監視業務などへ導入できるよう、技術開発を進めて行くとともに早期の実用化を目指すとのこと。

KDDI研究所、Webサイトの“見た目”から有害サイトを検出する技術を開発

《冨岡晶@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る