【ベストペインターコンテスト】日本代表 永塚さんの優勝がもたらしたインパクト

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
左から2位のスロベニア代表Andrej Simcさん、永塚伸洋さん、ドイツ代表Simone Boretiusさん
左から2位のスロベニア代表Andrej Simcさん、永塚伸洋さん、ドイツ代表Simone Boretiusさん 全 12 枚 拡大写真

フランス・パリ近郊のクレルモンで開催された自動車補修塗装技術者の世界一を競う『R-M ベストペインターコンテスト』で優勝を勝ち取った日本代表の永塚伸洋さん。BASFコーティングスAGのリリース発表によると、作業の品質や迅速性、製品の扱いだけでなく、そのプロフェッショナリズムと判断力もまた高い優勝の要因となったという。

BASFコーティングスの欧州車輌補修塗装ソリューションズ部長のHarald Pflanzl氏は、R-Mブランドにとってのベストペインターコンテストの意義について「世界に開かれた大会」であることの意味を次のように強調する。「ヨーロッパ、アジア、中東からきた17名の参加者を集め競技を行うことで、R-Mブランドの高い基準、とくにグローバル性を強化する」。

有機溶剤系塗料に比べて光化学スモッグの原因物質が少なく環境に優しいとされる水性塗料の普及に努めるBASFコーティングスAGでは、このコンテストをイベントを技術者達のモチベーションを発揚するための契機としても位置づけている。

審査委員長を務めるRonny Raeymaekers氏は「R-Mベストペイターコンテストはただ優勝者を決めるコンテストではない。違った国同士の競争であると同時に、友好と交流を図るものであり、同じ職業を持った者同士の情熱を共有する場である。このコンテストを契機に若いペインターたちのモチベーションをあげるのに役立てば」と技術者達の切磋琢磨を期待する。

審査員の一人のDarren Dalwood(ダーレン・ダルウッド)氏(カナダ人)は「ヨーロッパでも水性塗料は比較的新しいものだが、アジア圏では欧州以上に聞き慣れない新素材といえる。水性塗料の普及とメリットを訴求する上においても、アジアから日本が初めて参加した意義は大きいと思う」。

まだ水性塗料を導入して日の浅いボディショップの技術者が世界大会で優勝するほどの技量を身につけたという点で、現地では驚きと賞賛を持って受け入れられていた。

《佐藤純(Jun Sato)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る