地震速報アラーム、鳴る機種と鳴らない機種

自動車 テクノロジー ネット
同じキャリアでも機種によって対応していない場合や、受信設定が必要な場合がある 同じキャリアでも機種によって対応していない場合や、受信設定が必要な場合がある
同じキャリアでも機種によって対応していない場合や、受信設定が必要な場合がある 同じキャリアでも機種によって対応していない場合や、受信設定が必要な場合がある 全 3 枚 拡大写真

 夕方、オフィスにアラームが鳴り響き、「何だこの音は?」という声やざわめきが広がった。実はこのアラーム音は携帯電話が発した緊急地震速報。Twitterでも「初めて聞いた」「会場の携帯がいっせいに鳴りだした」などのつぶやきが流れはじめた。

 29日17時0分に福島県中通りにて、マグニチュード5.8の地震が発生した。筆者がいる東京のオフィスでは揺れは感じられなかったものの、社員が持っている携帯電話のアラームがオフィス中に鳴り響いた。皆のアラームがいっせいに鳴った際は、突然のことに何が起こったか分からない状態だったが、ネットの情報からすぐに福島での地震によるものと分かった。

 原因が判明したことでひとまず安心したところで、ふと気がついたことがある。筆者が持っているiPhoneは全く反応しなかったし、編集長愛用のXperiaもうんともすんともいっていない。「緊急地震速報」に対応したスマートフォンとしては、KDDIが6月に発売した「IS02」が世界初であるため、これらのスマートフォンが対応していないのは分かるが、周りを見渡すと一般携帯電話でもアラームが鳴らなかった人がちらほらいる。

 緊急地震速報は気象庁が配信するもので、最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)が予測される地域を知らせるもの。各キャリアから提供されているはずの同機能だが、アラームが鳴った場合と鳴らなかった場合でどのような違いがあったのだろうか。

 まずNTTドコモの場合だが、同社が提供する「緊急速報エリアメール」では、気象庁が配信する緊急地震速報が、対象エリアのユーザーの端末へ送信される。対応機種だが「STYLE」「PRIME」「SMART」「PRO」の各機種であれば全て対応している。そのほか905i・906i・706i・705iシリーズやらくらくホンシリーズでも対応しているものの、一部の機種は非対応もしくは事前の受信設定が必要となる。

 auの「緊急地震速報」だが、こちらは2008年3月以降に発売された機種であれば全て対応しているものの、事前の受信設定が必要なようだ。ソフトバンクでは、「831N」の1機種が対応している。

 また前述のようにスマートフォンで緊急地震速報に対応している機種は「IS02」のみとなる。

福島でM5.8の地震が発生、地震速報アラームが鳴る機種と鳴らない機種

《RBB TODAY@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る