【CEATEC 10】iPhoneリモコンヘリの心臓部

自動車 ビジネス 国内マーケット
「AR.Drone」のデモ 「AR.Drone」のデモ
「AR.Drone」のデモ 「AR.Drone」のデモ 全 6 枚 拡大写真

 「CEATEC JAPAN 2010」では、センサー技術も注目だ。すでに紹介している富士通のバイオセンサー技術もそうだが、エプソントヨコムでは人工水晶振動子/共振子によるセンサデバイスを製造している。

【画像全6枚】

 同社のデバイスはデジタル一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラの手ぶれ補正などに採用されているが、初代ジャイロセンサとしてXV-3500CBがある。実は、最近日本でも販売開始となり話題となったiPhone操作によるリモコンヘリ「AR.Drone」の心臓部には同社のXV-3500CBが採用されており、空中で安定した姿勢を制御するのに重要な役割を担っている。会場のブースでは「AR.Drone」のデモも行われている。

 また、自動車向けのジャイロセンサとしてはXV-9000シリーズが注目だ。同社事業サポート部 経営推進グループ広報担当の戸來元栄氏は「近年、車には横滑りを防止するような装置や、横転した時にサイドエアバックを開いて乗っている人を保護するような装置が増えつつある。その動きを検出するのがVX-9000シリーズだ」と解説する。LV TypeとLP Typeという異なる形状のパッケージにより、顧客の基盤が縦になっても横になっても動きを検出できるようになっている。

 ブース正面では、これらジャイロセンサーを応用したアプリケーションのデモも行われていた。ジャイロセンサ3軸と加速度センサ3軸といった合計6軸センサーをヘッドセットのなかに入れて動きを検出するデモだ。人間が歩く時の頭の振動など細かい動きをあらかじめパターン化させ、同時に音を鳴らすタイムラグのないモーションUIを目指している。「パターンをあらかじめ保持しておくと、そのパターンを検出することが可能になる。例えば、人間が不安になった時、嬉しい時の動きとかを持っておくと、もしかしたら感情を察知するようなセンサもできてくるかもしれない」と氏は語る。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.43):動画】話題のリモコンヘリ「AR.Drone」の心臓部にエプソントヨココムのジャイロセンサー!

《RBB TODAY@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る