【F1日本GP】馬淵国交相がプレゼンター…来年は?

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
表彰式(提供=モビリティランド)
表彰式(提供=モビリティランド) 全 2 枚 拡大写真

F1日本グランプリのプレゼンターとしてセバスチャン・ベッテル(レッドブル)優勝に立ち会った馬淵澄夫国交相を10日午後6時、三重県津市なぎさまちの「津エアポートライン」で直撃した。

「小林可夢偉、山本左近両日本選手のテクニック、抜き去る時のエキサイティングな迫力に興奮しました」

馬淵氏はF1日本グランプリのプレゼンターを務めた後、鈴鹿サーキットから海路で中部国際空港へ向かうため、高速船出発前のロビーにいた。

文部科学省がスポーツという立場で、レースに文部科学大臣杯を贈ることはあったが、公道走行で監督官庁となる国土交通大臣が関与するのは、世界選手権クラスのモータースポーツでは初めてのことだ。馬淵氏にはいつもの公務とは違った高揚感と柔らかさがあった。

日本グランプリでのプレゼンター構想は、観光立国を目指す国内成長戦略の一つとして外国人観光客を呼び込む施策の一つとして打ち出された。この日本グランプリで国土交通省は、初めて後援に名前を連ねた。

「鈴鹿サーキットのみなさんともお話をしたのですが、F1という世界的にもステイタスの高いレースを20年も、日本国内で続けているわけですから、しっかりその位置づけを打ち出していきたい」

イベント興業ともスポーツとも判別されないどっちつかずの存在が、国交大臣の臨席で変わる可能性が期待される。幅広く親しみやすいスポーツイベントに変貌することは、国内のモータースポーツ関係者やファンにとっても、待ち望まれていたことだ。

「プレゼンターとして優勝カップをお渡しして、まず一歩となった。今後も質の高いイベントしてアピールできるように後援していきたい」と、言及した。

シリーズ終了後には、観光庁スポーツ観光マイスターとなった小林選手が、外国人観光客誘致に一役買う機会もありそうだ。

「テレビでは見ていたが観戦は初めて」という馬淵氏。決勝スタート直後からグランドスタンドに姿を見せ「全世界から注目されるステイタスの高さを実感した」と、話した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る