EVジムカーナ、初のチャンピオン誕生

エコカー EV
三菱i-MiEVを駆り、最終戦優勝と同時に、JAF史上初のEVチャンピオンとなった中野はじめ選手(ZEVEX Racing Team所属)
三菱i-MiEVを駆り、最終戦優勝と同時に、JAF史上初のEVチャンピオンとなった中野はじめ選手(ZEVEX Racing Team所属) 全 7 枚 拡大写真

JMRC神奈川ジムカーナ部会と、自動車環境問題NGO「ZEVEX(ゼベックス)」が共同で開催を実現させた「2010JMRC神奈川ジムカーナシリーズ」のEVクラス。その最終戦が去る10月17日に開催された。

「JAFのモータースポーツに電気自動車が参加できる正式なカテゴリーを創ろう」。そんな目標を掲げ実現したEVジムカーナは、見事に全6戦の全てでクラスを成立させたと共に、JAF公認競技として初めてEVとしてカテゴライズされた年間チャンピオンを誕生させた。

富士スピードウェイのジムカーナコースで行われた最終戦のEVクラスは、三菱『i-MiEV』4台、ダイハツ『ミゼットII』のコンバートEV4台、インド製のEV『REVA』2台の3車種計10台のエントリーを集め、最激戦のBNRクラス(17台)に次ぐ参加台数を集めるクラスとなった。4月の開幕戦ではZEVEXが供給したミゼットIIのコンバートEVが4台だけだったことを思えば、1年をかけて、カテゴライズされるに相応しいエントリー数に育ったと言えよう。
 
参加台数だけではなく、競技的側面でもこの日のEVクラスは充実していた。1ヒート目、このシリーズ3戦目のエントリーとなるジャーナリストの竹岡圭選手が1分18秒270を出して、2位のZEVEX中野はじめ選手に2秒差をつけた。しかし2ヒート目、同じくジャーナリストの鈴木健一選手が竹岡選手を更に2秒上回る1分16秒709を出して、これで決まりかと思われた直後、ZEVEX中野はじめ選手が100分の2秒上回る1分16秒503を出して、見事最終戦優勝でEVクラスの初代チャンピオンを獲得した。
 
EVが注目を集めている世相もあり、1年目のEVチャンピオンシップは何かと華やかだったようだ。有名自動車ジャーナリストが参戦したり、パリダカの増岡浩選手や市販最速EVと言われるテスラ『ロードスター』がデモランを披露したりと、毎戦注目を集めるに相応しいニュースが伝え聞こえて来た。
 
この12月には、いよいよ満を持して日産からEV『リーフ』が市販される。日産がEVでのモータースポーツ参戦を考えるのならば、合理的なカテゴリーはダートラかジムカーナだろう。リーフのコンセプトならばダートラよりはジムカーナが合う。ここで本社のお膝元神奈川県戦ジムカーナにEVクラスがあることが生きてくる。
 
来シーズン、もし三菱i-MiEV対日産リーフが実現すれば、神奈川ジムカーナは一躍注目の県戦となることだろう。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  2. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  5. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る