ルノー ルーテシア ゴルディーニRS…土下座した結果の30台

自動車 ニューモデル 新型車
ルーテシア・ゴルディーニRS
ルーテシア・ゴルディーニRS 全 6 枚 拡大写真
1〜8月の販売台数実績が昨年1年間の総販売台数を超えたというルノー・ジャポンから22日、『ルーテシア・ゴルディーニRS』が発売され、その好調を裏付けるように、即完売となった。

この好調の要因について、同社COO大極司氏は、“FTS戦略”にあると語る。「フレンチタッチ、トレンディ、スポーツというブランド要素を必ず商品に取り入れ、また、コミュニケーションや店舗での販売にこの3つの要素を取り入れることで、ルノーのブランドイメージを作っていきたいという戦略」という。その戦略の結果が好調な販売につながったとしている。

「ルーテシアRS」は8月末のフランスからの出荷をもって日本のレギュレーション(歩行者保護法)に合わないことから、輸入が終了となり、7月生産分が最後となった。ルーテシア・ゴルディーニRSはギリギリ7月に生産が開始されることとなったが、日本には当初、割り当てはなかったという。しかし、「土下座して何台でもいいから日本に入れたいとお願いをした結果、ようやく30台だけ間にあい何とか輸入にこぎつけたのです。それで30台の限定車となったわけです」とこのクルマへの思いを語る。

そこまでしてこのルーテシア・ゴルディーニRSを導入した理由は何か。それは、「FTS戦略の中心、我々のコンセプトを素直に表わしてくれる代表的なクルマだと思うし、まさしくFTS戦略を支えるような代表的なモデル、我々のブランドイメージの象徴だと考えたのです」と大極氏はいう。

最後に、「30台しか入りませんが、それでもこのクルマを日本に導入したという我々の気持ちが伝わればと思います」と熱く語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る