【ロサンゼルスモーターショー10】ホンダ、伊東社長自らEVコンセプトを発表へ

自動車 ニューモデル モーターショー
FCXクラリティ
FCXクラリティ 全 2 枚 拡大写真

米国ホンダ自動車販売は27日、11月17日に開幕するロサンゼルスオートショー(ロサンゼルスモーターショー)に新型電気自動車のコンセプトモデルを出展することを発表した。

同ショーでは、ホンダの次世代プラグインハイブリッドモデルのプラットフォームも同時に発表される予定だ。このEVコンセプトとプラグインHVの両モデルは、既に日米でリース販売されている燃料電池モデル『FCXクラリティ』をベースにしている点も注目だ。

ホンダは、昨年のLAオートショーでもシティーコミューター・ハイブリッドの『P-NUT』(ピーナッツ)コンセプト」を発表しているが、こちらはあくまでもデザインスタディ的要素が強く、極めて現実性の低いものだった。しかし今回のモデルはかなり現実的。明確に市販を視野に入れたものとなることが予測されている。

両コンセプトモデルとも、画像はもとより、搭載されるパワーユニットやバッテリー、レイアウトといった詳細は明らかにされていない。すべては17日のプレスカンファレンスの場で公開されることになっているが、走行用のパワーユニットがモーターであるFCXクラリティをベースにしたということで、発電用の燃料電池スタックと水素タンク以外の大部分が流用可能。短期間で市販モデルとして完成させることが可能であることは注目だ。

コンシューマー、市場により近いモーターショーとして、近年各メーカーが力を入れているLAオートショーだが、これまでホンダのプレスカンファレンスは米国本社の主導で行われてきた。しかし、今回、初めてホンダ自動車の伊東社長が自らプレスコンファレンスで発表を行うこともアナウンスされている。これは今回のEVコンセプトとプラグインHVの発表がいかに現実的かつ重要であるかの裏付けにほかならない。

今年中に発売される日産『リーフ』、シボレー『ボルト』、来年北米でも販売開始となる三菱『i-MiEV』、さらにトヨタがテスラとの共同で開発する『RAV-4EV』等々、今年のLAオートショーはEVの出展ラッシュの様相が強い。それだけにEVモデルではやや出遅れ感のあるホンダがここで攻勢に転じる為のブレイクスルーとなる“大きな”発表となることが期待されている。

《ケニー中嶋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る