【iEXPO2010】「はやぶさ」の感動を講演&展示で

自動車 ビジネス 国内マーケット
再突入のはやぶさ(NASA撮影) 再突入のはやぶさ(NASA撮影)
再突入のはやぶさ(NASA撮影) 再突入のはやぶさ(NASA撮影) 全 3 枚 拡大写真

 今年6月、小惑星探査機「はやぶさ」が約7年間の旅を終えて地球に帰還した。この「はやぶさ」にNECのイオンエンジンなどのシステム技術が関わったことはよく知られている。11日と12日の2日間にわたって東京国際フォーラムで開催予定となっている日本電気(NEC)のプライベートイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2010」では「はやぶさ」をはじめとした宇宙技術に関する展示や特別講演なども紹介される。

 12日には宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月・惑星探査プログラムグループ プログラムディレクタ「はやぶさ」プロジェクトマネージャーで宇宙科学研究所 宇宙航行システム研究系 研究主幹 教授・工学博士の川口淳一郎氏による講演も予定されている(2日現在、すでに満席)。また会場では、「はやぶさ」をはじめとした宇宙技術に関する展示も予定だ。

 まだ「はやぶさ」に関して知識のない人は、同社で開設されている「はやぶさ、7年間の旅」と題した特設サイトが参考になる。ほかにもネット上には関連動画が公開されており、なかでも「はやぶさ」帰還時の映像は多くの人に感動を与えた。JAXAがYouTubeに公開している動画では、「おおっ。はやぶさ、おかえり」と叫ぶ関係者の声が印象的だ。

 なお、「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2010」に参加するには事前登録が必要(当日登録の可)。すでに多くの講演が満席になっている。

【iEXPO2010(Vol.4)】「はやぶさ」の感動再び!講演&展示を予定

《RBB TODAY@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る