【三菱ふそう キャンター 新型】機能性をスタイリングにとけ込ませるために

自動車 ニューモデル 新型車
キャンター新型
キャンター新型 全 9 枚 拡大写真

8代目となった『キャンター』のエクステリアデザインのコンセプトは“タフ&ソリッド”。タフは信頼感や力強さ、ソリッドは精密さや緻密さを表現しているという。

そのソリッドについて、三菱ふそう開発本部エンタイヤービークル開発統括部デザイン部マネージャーの神田浩史さんは、その一例としてフロントのパネル合わせをあげる。「通常コーナーパネル、フロントパネル、グリル、ヘッドランプそれぞれの合わせは、通常は同じ位置ではやりません。なぜなら、僅かでもずれると非常に目立つからです。しかし、あえて今回はチャレンジして緻密さを表現したのです」という。

また、小型トラックは街中での使用頻度が高いという特徴がある。同じくデザイン部の土出哲之さんは、「信頼感や力強さばかりではなく、どこかニュアンスのある表現もしてあげることで、街中でも嫌な印象を持たれないようにしています」と話す。

例えば、ミラー下の膨らみがある。これはミラー格納のためのモーターが収まる場所で、最初から出っ張るのは分かっていたという。「その欠点をデザインのポイントとしました。比較的力強い中にも柔らかく、すっと払ってドアに向かって消えていく影の表現(膨らみの下の部分)を入れたのです」という。「本当はデザイン上無くしたいのですがそれはできませんし、『仕方なくこうなってしまった』とはしたくなかったのです」。

いっぽうインテリアは“ライブリー&ハーモニアス”がデザインテーマ。神田さんは、「(先代の)室内の広さは非常に評価されましたが、逆に収納が足りないということや、もうちょっとリッチなインパネが欲しいという声がユーザーからありました」という。そこで、今回はそういった改善に努めた。

「これまでは機能的過ぎたので、今回は、明るく楽しく仕事をしてもらえるような空間にしています」といい、また、「DUONIC(デュオニック=三菱ふそうのデュアルクラッチトランスミッション)でだいぶ乗用車的な運転が出来る機能になってきましたので、乗用車と同じとまではいきませんが、それと同じような空間でリラックスしてもらうということは非常に大切かなと、そのあたりは特に主張したデザインとなっています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る