【イクリプス EP001 インプレ前編】シンプルさが分かりやすさにつながる好例

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
立体交差や高速道路のジャンクションはイラストの拡大図が表示される。このイラストは非常に見やすかった。
立体交差や高速道路のジャンクションはイラストの拡大図が表示される。このイラストは非常に見やすかった。 全 18 枚 拡大写真
◆吸盤式クレードルで本体取り付けはワンタッチ

本機には最近すっかり一般的となった吸盤式のクレードルが付属する。さっそく取り付けてみたが、この吸盤はライバルモデルと比べてもかなり優秀だ。吸盤外周部に分厚いゲル状の素材を配しており、かなりシボの深いダッシュボードでも空気が漏れない。吸盤を作動させるレバーもがっちりしていて、強力・確実に固定できる。

電源はシガーライターから供給する一般的なタイプ。追加して付属のハーネスを取り付ければ、車速パルス入力、バックカメラ用のリバースギア連動もできる。ただし、このハーネスは必須ではない。PNDらしく手軽に使いたいならハーネスなしでも問題はないのだ。より正確な測位やバックカメラの自動切り替えを望むユーザー向けの付属品と考えていいだろう。

バックカメラは室内取り付けをするなら誰でも簡単に取り付けられる。室内取り付けなら雨漏りなどの失敗もないので安心してチャレンジできるだろう。バックカメラの取り付けは専門ショップに依頼すれば1〜2万円にもなるから、その工賃を節約できるメリットは大きい。

ただし、室内取り付けは可能な車種が限られる。基本的にセダンボディは死角が大きくなるので不可能。また、取り付け可能な車種でも若干視野が狭くなるので、室内に取り付けるか車外に取り付けるかはよく検討したほうがいい。


◆見やすさに配慮したナビ機能交差点拡大図

早速ナビをさせてみた。目的地検索をはじめさまざまなインターフェースはごく一般的だ。しかし操作した感触はかなり快適。というのも、このナビは目的地検索やルート検索が非常に速い。待ち時間がほとんど無いサクサク感が快適さにつながっているのだ。

地図表示もスクロールやスケールの切り替えが高速で快適。その代償なのか、地図は一見シンプルで、交差点の拡大表示もイラストではなく、通常の地図を拡大するだけだ。…と思いきや、ズームすれば市街地図が表示されるし方面看板や3D表示などにも対応しており、必要十分な情報を的確に伝える工夫がなされていることに気づく。

レーン表示、案内板表示、ジャンクションの拡大表示などのガイド機能はごく一般的。ジャンクションの拡大図もまたとてもシンプルなのだが、これはとても見やすく好印象だった。また、ハイウエイモードでは各サービスエリアの設備やインターチェンジごとに料金が表示されるなど情報量が多く、分かりやすい。

車速パルス対応、ジャイロ&加速度センサー搭載ということで気になる測位精度は文句なしだった。非常に長いトンネルや高架下を延々と走行しても自車位置は極めて正確で、ジャイロセンサーを搭載したライバル機と比較しても非常に優秀だといえる。このあたりは、カーナビメーカーとしてのこだわりが見受けられるところだ。

シンプルなナビというと、ともすると表現力に乏しい安物という印象がアルかも知れないが、その点イクリプスのEP001はひと味違う。シンプルな地図に分かりやすい案内画面、そして正確な自車位置表示と、エントリーナビに必要とされる条件を吟味を重ねてうまくまとめ込んだ製品と言える。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る