【ロサンゼルスモーターショー10】北米 i-MiEVの全幅が広い、本当の理由

自動車 ニューモデル モーターショー
北米向けi-MiEV
北米向けi-MiEV 全 6 枚 拡大写真

LAオートショー(ロサンゼルスモーターショー)で初披露された北米向け『i-MiEV』は、見た目からして日本仕様とはちょっと違う。全長3680mmで、全幅は1580mm。日本仕様よりも全長が285mm伸
び、全幅は110mm広がっているのだ。

…と説明すれば「車体の基本はそのままに、全長はバンパーの大型化で伸ばし、フェンダーを張り出しただけの“なんちゃって大型ボディ”だろう…。『パジェロJr.』や『トッポBJワイド』のように」と多くの人は思うことだろう。記者もそうだろうと思い込んでいた。
 
しかし、である。意外なことに北米仕様i-MiEVはそんなお手軽ワイドボディではない。ボディ自体を拡幅していて、室内幅も i-MiEVに対して110mm増し。「正真正銘の幅広ボディ」なのだ。例えるなら、『ワゴンR』に対する『ワゴンRワイド』のようなものである。

車幅を拡大した表向きの理由は「居住性を向上」するためだが、興味深いのはその裏にある“本当の理由”。「側面エアバッグ展開時の北米の安全基準を満たすためにドライバーの頭部から天井付近のトリムまでの間隔を離す必要がある」という事情があるのだ。結果として i-MiEVは北米進出にあたり、専用設計のボディ(左右席間の距離は日本仕様と変わらない)まで開発することになった。

「もちろん社内は、賛否両論ありましたよね。検討に検討を重ね、こうして専用ボディを組み合わせることになったのです」と三菱自動車常務執行役員でEVビジネス本部長の中村義和さん。

i-MiEVの北米進出は、三菱自動車としても極めて挑戦的なのだ。ちなみに全長の延長は前後バンパー変更によるもので、こちらも理由はアメリカの衝突時の基準を満たすため。時速5マイル(約8km/h)以下の衝突ではバンパーだけで衝撃を吸収するために大型化された、いわゆる5マイルバンパーが装着されている。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る