【ロサンゼルスモーターショー10】北米 i-MiEVの全幅が広い、本当の理由

自動車 ニューモデル モーターショー
北米向けi-MiEV
北米向けi-MiEV 全 6 枚 拡大写真

LAオートショー(ロサンゼルスモーターショー)で初披露された北米向け『i-MiEV』は、見た目からして日本仕様とはちょっと違う。全長3680mmで、全幅は1580mm。日本仕様よりも全長が285mm伸
び、全幅は110mm広がっているのだ。

…と説明すれば「車体の基本はそのままに、全長はバンパーの大型化で伸ばし、フェンダーを張り出しただけの“なんちゃって大型ボディ”だろう…。『パジェロJr.』や『トッポBJワイド』のように」と多くの人は思うことだろう。記者もそうだろうと思い込んでいた。
 
しかし、である。意外なことに北米仕様i-MiEVはそんなお手軽ワイドボディではない。ボディ自体を拡幅していて、室内幅も i-MiEVに対して110mm増し。「正真正銘の幅広ボディ」なのだ。例えるなら、『ワゴンR』に対する『ワゴンRワイド』のようなものである。

車幅を拡大した表向きの理由は「居住性を向上」するためだが、興味深いのはその裏にある“本当の理由”。「側面エアバッグ展開時の北米の安全基準を満たすためにドライバーの頭部から天井付近のトリムまでの間隔を離す必要がある」という事情があるのだ。結果として i-MiEVは北米進出にあたり、専用設計のボディ(左右席間の距離は日本仕様と変わらない)まで開発することになった。

「もちろん社内は、賛否両論ありましたよね。検討に検討を重ね、こうして専用ボディを組み合わせることになったのです」と三菱自動車常務執行役員でEVビジネス本部長の中村義和さん。

i-MiEVの北米進出は、三菱自動車としても極めて挑戦的なのだ。ちなみに全長の延長は前後バンパー変更によるもので、こちらも理由はアメリカの衝突時の基準を満たすため。時速5マイル(約8km/h)以下の衝突ではバンパーだけで衝撃を吸収するために大型化された、いわゆる5マイルバンパーが装着されている。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る