【トヨタ ラクティス 新型発表】55mm下げてもマイナスは無い

自動車 ニューモデル 新型車
ラクティス新型
ラクティス新型 全 6 枚 拡大写真

トヨタ『ラクティス』がフルモデルチェンジした。新型は先代と比較し、全高が55mm下がっている。この理由は、燃費向上と同時にリヤデザインのリファインが主な理由であるという。

画像6枚:ラクティス新型のチルトダウン機構リアシート

商品開発本部トヨタ第2開発センター製品企画チーフエンジニアの三浦清克さんは、「(初代の)ネガティブなところとして、リアスタイルのデザインがありました」と話す。「何となく背高のっぽな感じで、リヤのスタイルが不評だったのです。そこで今回は燃費を稼ぐということもあり、全高は55mmほど下げて、スタイリッシュにしました」。

もうひとつ、先代の不評点として、ダイブインシートがあった。「リヤシートは特殊なダイブインシートという収納性の良いシートを採用していましたが、一方では座り心地が悪い、シートが小さいという意見がありました。そこで今回は、リラックスして座れる、それでいて簡単に収納できるシートをと考えチルトダウン機構リヤシート(2WDのみ)を採用したのです」と説明する。

これにより、折り畳む際、座面が前方に沈み込むことで、座面を大きく、厚くしてもフルフラットが可能となった。リヤのシートサイズはこのクラスでは最も大きいという。三浦さんは、「全高を55mm下げたからといって、それが室内でマイナスに感じられないようパッケージも見直しています」という。

具体的には、「ヒップポイントを35mm下げることで、ヘッドクリアランスはげんこつを入れてもあまるくらいありますし、ラゲッジの高さも、アジャスタブルデッキボードで高さを稼ぐといった工夫をしているのです」。それにより、「スタイルと燃費のために55mm下げたところを他の方法でリカバリーするという手法を取っているのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る