【トヨタ ラクティス 新型発表】180cm+・85kg+が乗ってみた

自動車 ニューモデル 新型車
2代目ラクティス。カラーはサテンブルーマイカメタリック
2代目ラクティス。カラーはサテンブルーマイカメタリック 全 8 枚 拡大写真

22日から販売を開始したトヨタの2代目『ラクティス』は、居住性の高さを売りにした5ナンバーのコンパクト2BOXだ。外形寸法は全長3995mm×全幅1695mm×全高1585mm。

先代と比較して大きく変わったのが居住性だが、特に拡大したのが室内幅で、40mmも拡大している。ラゲージスペースも確保されており、デッキボードを2段階に調整できる仕組みなどを採用し、1.2mもの背の高いものでも収納可能となっている。

実際に乗ってみると、まずドライバーズシートは、天井部分が非常に高い。コンパクトカーということを忘れてしまう余裕がある。室内幅に関しては、180cmオーバー、体重80kg台後半の体格の人間だとピッタリぐらい。さすがに天井ほどの余裕はない。足もとはデフォルト状態だと操作によってはヒザ回りがきつかったが、シート高を60mm上下させられるので、その点は問題がないようだ。

一方、この上ないぐらい余裕があったのが、ナビゲーターズシート。一般的にコンパクトカーや軽自動車というと、ナビシートの居住性を犠牲にしてドライバーズシートの空間的な余裕を確保することが多いが、ラクティスはナビシートも重視しているイメージだ。イマドキ家族で乗ることを重視し、お母さんが運転した時に助手席にお父さんが乗っても狭くないように配慮したものと思われる。足下もタイヤハウスの影響などはなく、落ち着いて座っていられた。

そして後部座席は、頭上には余裕があり、フロントシートに薄型シートバックを採用するなどしてヒザ周りもそれほどきつくない。ただし、室内のデザインや5ナンバー故か、なんとなく圧迫感がある。基本的に、後部シートは子どもがひとりで乗る(イマドキ家族は夫婦+子どもひとり)ので、子どもならまったく問題ないはずだ。

しかしリアシート、実は大人が乗っても大丈夫なように座り心地を向上させてもある。リアシートの奥行きおよびシートバック高を30mm、クッション厚を10mm拡大してあるのだ。このリアシートは、コンパクトクラスで初めて6:4分割チルトダウン機構を採用(2WD仕様車)。4WD仕様車は6:4分割ダブルフォールディングリヤシートとなっている。どちらにしろ、ラゲージスペースをワンタッチで拡大できるというわけだ。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る