【トヨタ ラクティス 新型発表】イマドキの走りは無個性?

自動車 ニューモデル 新型車
2代目ラクティス。イマドキ家族向けの1台。走りの方は、大人しいというか、無個性な感じがした
2代目ラクティス。イマドキ家族向けの1台。走りの方は、大人しいというか、無個性な感じがした 全 5 枚 拡大写真
トヨタの2代目『ラクティス』に試乗してみた。場所は、同車の発表が行われたMEGA WEBのライドワンコースだ。今回は、後半にある狭めでカーブの連続するセクションがカットされたレイアウトで2周を走った。短時間の走りなので、これがすべてというわけではないのだが、ファーストインプレッションをお届けする。

ラクティスは、イマドキ家族向けということで、基本はお父さんが運転することが多いことを想定しているようで、フロントマスクは精悍な感じだ。そのイメージからすると、走りもキビキビとしたスポーティなものが乗車前に予想された。しかし、実際に乗ってみると、ちょっと疑問符。

何か微妙にずれているような感じがした。どうも、スポーティではないようである。1.3リットル車だった影響も大きいのだろう。1.5リットル車だと、7速スポーツシーケンシャルシフトマチックとCVT SPORTモードを搭載したACTIVE CVTシステムが搭載されているので、こちらならスポーティなイメージ通りの走りだったのかも知れない。

ライドワンのコースは何度も試乗しており、もっと体格のある『クラウン』や『ハリアー』、『ウィッシュ』などでも走ったのだが、ラクティスではコースが狭く感じられてしまい、「狙ったとおりに動かない」感が微妙にあった。あくまでもイメージの問題であって、障害物が置かれたスラローム走行エリアでも、操作では問題なく右に左にハンドルを切って走れるのだが、どうも微妙な違和感があるのである。

同じコンパクトカーでも、『iQ』でここを走った時は、とても楽しさを感じたのだが、ラクティスは少なくとも1.3リットル仕様車に関しては、キビキビとした走りを追求しているクルマではないと感じた。もっと走り込めばまた違ったものが見えてくるものとは思うが、第一印象は何か無個性なイメージである。「あれ? こんな感じなの?」というのが正直な感想だった。

イマドキ家族が、のんびりと買い物や遊びに行くために足として使う、というのが正しいのだろう。走りの面白さを追求するのではなく、居住性の高さや使い勝手の良さ、低燃費性などを求める人のためのクルマである、というのが試乗で感じたファーストインプレッションであった。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る