燃料電池用触媒、2010度の出荷量は過去最高に…田中貴金属

自動車 ビジネス 企業動向

田中貴金属工業は30日、2004年4月から2010年9月(上半期)までの燃料電池用触媒の用途別出荷量(指数)を発表した。それによると、このまま上半期の推移で出荷が続くと、2010年度は過去最高の年間出荷量となる見通し。

年間の出荷量を月平均値で見ると、2010年度の上半期を経過した現在、過去最高の出荷量を記録している。

燃料電池用触媒は、2004年度の総出荷量を基準にすると、自動車用燃料電池の開発が活発だった2006年度は、自動車向けの出荷量が全体を牽引、年間の出荷量が過去最高の169%を記録した。

しかし、その後、コストや燃料供給インフラの問題から燃料電池車の普及が疑問視され、開発が下火となったこと、さらに2008年9月のリーマンショックを機に、自動車メーカーの業績が急激に悪化し、研究開発投資が抑制された影響もあって出荷量は減少し、2009年度には133%となった。

2010年度上半期の時点では77%まで出荷量を伸ばしており、現在は実証試験を継続しながら、本格的な導入への準備段階に入ったと見ている。

一方、全体では2009年度に家庭用燃料電池「エネファーム」の本格的な導入開始を背景に162%にまで回復し、現在も増加傾向にある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る