【日産 リーフ vs トヨタ PHV】EVへの評価を下すのはまだ尚早…河村康彦

エコカー ハイブリッド
プリウスPHV
プリウスPHV 全 6 枚 拡大写真

リーフのデビューを目前に、EVの話題が大きく盛り上がるのは当然。とは言え、困ってしまうのはそのキモである電池の性能や充電インフラに関して、いまだ諸説が入り混じる事。

様々な試算の前提条件をちょっと変えると結果が大きく異なったりする上に、“推進派”と“疑念派”では述べる事が正反対だったりもするので、現時点では「EVに対する評価を下すのはまだ尚早」だと、個人的にはそんな思いが今だ拭えない。

そこで、リーフ「補助金頼りで300万円」という価格設定を受けて「プラグイン・プリウスも同様の価格」という仮定の下にハナシを進めてみると——これは現段階ではどう考えても、“プリウスに分がある”としかコメントが出来なくなる。

リーフの航続距離はJC08モードで200km。しかしこれは「バッテリーがカラになるまで走り切った際」の数字だから、日常で安心して使える距離とは大きく異なる。そもそも、現在のクルマでも立ち往生への不安感から燃料計の針がゼロを指すまで走り続けたりはしないはず。さらに、残量警告灯が点灯すればいつどこで給油するかと具体的プランを考えるに違いないが、それでも、走行可能距離はまだ100km近くは残しているという場面が殆どだろう。

一方、プラグイン・プリウスの23.4kmというJC08モードでのEV航続データは「そこまでキッチリ使い切れる距離」だ。EVモードが終了すればそこからは”普通のプリウス”に変わるのだから、事実上バッテリー残量を気にする必要など無いのだ。

……と考えると、200km走行分ものバッテリーを積んだリーフは、「高価で重いバッテリーを、しかし普段は使い切れもしない分まで大量に搭載している」というデザインが、どうも余り賢いやり方とは思えなくなってもしまう。

『EVが搭載すべきバッテリーは、大半のユーザーの行動圏内であるせいぜい数十km走行分まで。それ以上の航続距離を狙うクルマには、何らかのレンジエクステンダー・メカをプラスする」——これが、ここ当分の”エコカー”のあるべき姿ではないだろうか。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る