【トヨタ ヴィッツ 新型発表】実はスターレットから採用していたアイドリングストップ

自動車 ニューモデル 新型車
ヴィッツ新型発表会
ヴィッツ新型発表会 全 12 枚 拡大写真

マツダ『アクセラ』や日産『マーチ』など、アイドリングストップ機構付のコンパクトカーが実用燃費の向上を図っているが、今回発表されたヴィッツでも「スマートストップ」という名称でアイドリングストップを採用、26.5km/リットルとマーチを凌ぐ好燃費を達成した。

ヴィッツでは初代(のマイナーチェンジモデル)から「インテリジェントパッケージ」としてアイドリングストップを採用している。

それどころか、トヨタのアイドリングストップにはもっと古い歴史がある。山本博文チーフエンジニアは、「実はトヨタのアイドリングストップ導入は、80年代の『スターレット』時代にさかのぼります」と語る。当時は「エコランシステム」という名称で採用されていた。山本CEは「当社はアイドリングストップでは他社よりもずっと先駆けていたのですが、残念ながら広く知られていないのが実情です」と苦笑する。

この歴史が示すように、アイドリングストップの蓄積技術においては他社に負けないことを山本CEは説明する。「スターレットではエンジン停止状態からエンジンがかかるまでに0.7秒ほどかかっており、キーを捻ってエンジンを再始動させるとの大差ないほどに時間がかかっていました。今回の新型ヴィッツでは0.3秒にまで短縮しており、ほとんどタイムラグのないリスタートが可能です」。

スターレットおよび2代目ヴィッツまでは「アイドリングストップが商品の魅力となるには至らなかった」そうだが、新型ではスマートストップ搭載モデルと標準車との価格差を6万円にとどめ、コスト面での競争力を強化し販売増を狙っている。

ヴィッツ「1.3Fスマートストップパッケージ」は135万円、アイドリングストップが付くマーチの「1.2X」は約123万円。価格差は12万円だが、両車には100ccの排気量差と4気筒(ヴィッツ)/3気筒(マーチ)という部分で異なっている。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  3. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  4. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
  5. ジヤトコ、日産の次世代「e-POWER」用ドライブユニット初公開へ…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る