『EVレポート』発行…次世代エコカー意識調査 セミナーなど特典

エコカー EV
ヤマダ電機が、三菱の i-MiEVを販売開始した
ヤマダ電機が、三菱の i-MiEVを販売開始した 全 4 枚 拡大写真
2010年は前年に増してEVがフィーバーした年だった。業界で盛り上がるEVに対して、一般ドライバーはどのように感じているのか。調査会社のイードは、『IID EV Report』を発行した。また発行に合わせてセミナーを開催する。

イードでは、免許人口を性別分布、年齢分布、都道府県分布に割り付けたパネル2000人に対してEVやPHVなど次世代エコカーに対する意識調査を行なった。設問数は約50。主な項目は、エコカー各種の認知度(仕組み理解/車種別認知度)、EVの購入意欲、EVに期待する仕様/性能(価格/航続距離/充電時間)、充電環境について(自宅対応可否/期待する充電場所)、各種EVへのユーザー反応(コンバージョンEV/充電池ユニット交換式EV)など。

調査時期は2回で、第1回目は2010年1月、第2回目は同年11月。11月調査では、三菱『i-MiEV』個人ユーザーに対するヒアリングも行なっている。

販売価格は8万円。今回の販売には2つの特典がある。[特典1]まず購入先着80社を「EVレポートセミナー」に無料招待する。[特典2]また実質2万円で電気自動車普及協議会になれる。正会員初年度年会費10万円に、EV Reportとセミナー費用が含まれる形だ。


[特典1]EVレポートセミナーに無料招待

EVレポートセミナー
●日程:1月24日(月)
13時00分〜16時30分
●会場:TKP東京ビジネスセンター、カンファレンスルーム26H
東京都中央区八重洲1-5-3 不二ビル9F
●定員:先着80社
1社複数名参加の場合は、1名追加につき1万円追加

内容
●イード担当アナリストによるレポート分析
●日産リーフ担当、ゼロエミッション事業本部グローバルマーケティング本部主管の加治慶光氏による講演
●トヨタ・プリウス・プラグインハイブリッド担当、製品企画主査の田中義和氏による講演
●ゼロスポーツ中島徳至社長と上記2者を交えてのパネルディスカッション

申し込みはこちらから。
[特典2]電気自動車普及協議会の正会員初年度年会費10万円に上記レポート費用8万円を充当(EV Report+電気自動車普及協議会初年度年会費+EVレポートセミナー=10万円)

「本協議会ではEV関連の事業や研究、普及活動を行う事業者、研究機関、各種団体をネットワークでつなぐことによって情報の共有を図り、現在個々に行われている既存ガソリン車の電動化活動等を支援するとともに、既存および新規自動車メーカーのEV事業への参入を促進します。また、電気自動車の広報宣伝や政策提言を行うことによって、電気自動車の社会基盤整備に努めてまいります」(電気自動車普及協議会ウェブサイトより)

「協議会の目的を達成するための様々な活動に参加したり、自ら活動を起こしたりすることができます。また、会の媒体(Webサイト等)を通じてEVに関連するさまざまな最新情報に接し、自らも情報を発信することができます。成長する企業の可能性をいち早く察知することが出来るとともに、地球温暖化防止のため活動している企業・団体であることを内外にアピールすることが出来ます。尚、協議会が開催する講習会、シンポジウム、その他企画の参加には、特典を設けさせて頂きます」(同)


申し込み・問い合わせ・設問一覧およびサンプルの取り寄せは下記のフォームより。
URL
https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFM2ME5XY05zcnpCWFcwWml1enNTNXc6MA
フォームはこちらから。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  2. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  3. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. スバル『BRZ』、2026年モデルを米国発表…価格据え置きで2026年初頭発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る