フーガHV が見せた「技術の日産」の意地

エコカー ハイブリッド
フーガHV
フーガHV 全 6 枚 拡大写真

●プラグインハイブリッドと直列ハイブリッドの併用へ発展

しかし、フーガ・ハイブリッドに弱点はないのだろうか。

展示されていたパワートレインには補機類が装着されていなかったが、セルモーターや発電機の機能は駆動用モーターで賄っていると言う。

ということは、ハイブリッドといってもリチウムイオンバッテリーが完全放電してしまった状態ではエンジンの始動もできないから、走行不能に陥ることになる。だが、バッテリーの容量には十分な余力があるため、1年くらい乗らずに放置でもしなければ、始動不能になるようなことはないそうだ。

またエンジンとモーターの駆動は切り離せても、エンジンで走行している時にはモーターを介してトランスミッションへと駆動力を伝える必要がある。ということは高速巡航時にバッテリーが満充電になっている状態では、モーターは単に抵抗となってしまいそうだ。

早崎氏によれば、そういった状況も有り得るが、実際にはかなりの範囲までモーターによる走行でカバーできると言う。能力的には140km/hでもモーターによる走行は可能だというが、実際には80km/hを上限に設定されているそうだ。

パワフルなモーターと回生機構のおかげで、サンフランシスコなど坂の多い市街地でも50〜60%もエンジン停止状態を実現できていると言う。10・15モードで従来車の倍近い省燃費を実現しているだけでなく、実燃費でもこれまでの高級車とは比べ物にならない好燃費を出してくれそうである。

それにトランスミッション後端にある2つ目のクラッチをコントロールすることにより、停止中にエンジンをアイドリングさせてバッテリーを充電することもできるという。バッテリーの容量さえ増大させればプラグインハイブリッド、シリーズ式ハイブリッドを併用できる発展性があるシステムとも言えるだろう。

ただし、小型車などパワートレインを横置きにするレイアウトには、スペースの問題で難しそうだ。低速トルクに優れたモーターを、実は駆動損失の大きいCVTと組み合わせるのは現実的ではないから、小型車はEV、大型高級車は2クラッチFRのハイブリッドとする日産のラインナップ戦略は理解できる。すでにハイブリッド関連で特許をガッチリと握っているトヨタへの日産の対抗策が、この2本柱なのだ。

筆者:高根英幸(たかね・ひでゆき)---芝浦工大卒。自動車販売会社、輸入車専門誌の編集者を経てフリーランスに。メカニズムへの探求心とドライビングの楽しさを追求する、独自の視点をもつ自動車ジャーナリスト。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る