【デトロイトモーターショー11】復活を見せつけたGMブース

自動車 ニューモデル モーターショー
復活を印象づける賑わいのGMブース
復活を印象づける賑わいのGMブース 全 24 枚 拡大写真

GMはデトロイトモーターショーで、シボレー、キャデラック、ビュイック、GMCの4ブランドのブースを展開した。デトロイトはGMの本社や生産拠点がある、いわゆる「お膝元」。それだけに展示にも力が入る。

リーマンショック直後で、ショーそのものが縮小傾向にあった一昨年、そしてGM、クライスラーの経営破たんから再生途上であった昨年と比べ、今回のデトロイトモーターショーは新型車の発表も30台以上と北米市場の再興を印象づけるものとなった。中でもGMは、会場中でも最大規模のブースを展開、各ブランドそれぞれに意欲的な新型車やコンセプトカーを展示し、「復活」を印象づけた。

GMブースの正面玄関にあたる場所では、いよいよ量産を開始したレンジエクステンデッドEVのシボレー『ボルト』、そして今やキャデラックのイメージリーダーとなった『CTS』シリーズが来場者を出迎える。

シボレーボルトは今回のショーが初出品でないが、ショー開幕直後に発表された北米カーオブザイヤーの大賞を受賞したこともあってか、3台の展示車のまわりには常に人が絶える事がない程の人気ぶり。人々の関心は主に車両インターフェースや、オンスターと連携したスマートフォンの機能などに向けられていた。

シボレーブースのもうひとつの目玉は北米市場に向けた新型コンパクト『ソニック』だ。ソニックは、ダウンサイジング思想に基づき1.4リットルターボエンジンを搭載、高速走行では40mpgの低燃費を実現するコンパクトハッチバック&セダンだ。北米でも燃費への関心が高まりつつあることから、大型車から小型車へのシフトが加速すると見られており、ソニックが市場に与える影響も小さくはない。シボレーブースではボルトと並ぶ人気を見せており、プレスのカメラマンも狙い通りの写真を撮るために苦労していたようだ。

キャデラックブースでは『CTS-Vクーペ』のレースカー仕様を目玉に、CTSシリーズ、そして日本でも販売を開始した『SRXクロスオーバー』が人々の目を引いていた。車両のカタログ情報などを閲覧出来る端末も順番待ちをしている姿が度々見受けられた。

日本ではあまりなじみが無いが、昨年大幅に販売台数を伸ばしたビュイック、そしてまだまだ根強い人気のトラックブランドGMCも、それぞれ新型ラグジュアリーコンパクト『ヴェラノ』、コンセプトモデルの『シエラ オールテレーン HDコンセプト』を公開し、話題を呼んでいる。

全体的に昨年と比べても盛り上がりを見せている印象を受けた今回のデトロイトモーターショー。日本や韓国、欧州メーカーも様々なワールドプレミアを用意してきたが、現地の注目はやはりデトロイト3の動向だ。中でもお膝元のGMがどれだけのパフォーマンスを提示することができるかにショーの成功、そして2011年の北米自動車市場の命運がかかっていると言っても過言ではないだろう。デトロイトモーターショーは15日から一般公開が始まる。一般ユーザーの反応にGM関係者も期待を込める。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る