中学入試の出願状況「男子はメリハリ、女子は確実性を重視」

自動車 社会 社会
【中学入試】東京・神奈川出願状況「男子はメリハリ、女子は確実性を重視」 合不合判定テスト配布資料
【中学入試】東京・神奈川出願状況「男子はメリハリ、女子は確実性を重視」 合不合判定テスト配布資料 全 2 枚 拡大写真

 四谷大塚は1月30日、同社ホームページの入試情報センターに「2010年合不合判定テスト最終資料 part4」を公開した。

【画像全2枚】

 同資料は、中学受験模試「合不合判定テスト」の受験生へ配布されるものからの抜粋としてPDFファイルが公開されているもの。今回の資料が今年度の最終となる。

 「1月入試校(主要校)入試結果続報」では、前号の発行以降に判明した学校についてその結果を掲載。芝浦工大柏や立教新座など、埼玉・千葉の1月入試の結果とその動向を解説している。

 また、埼玉・千葉で2月に試験日を設定している学校についての出願状況を、1月28日現在でまとめた一覧表も掲載。応募倍率の高さでは、浦和実業学園・男子の42.5倍、大宮開成・男子の38.4倍などが目立っている。

 2月から入試解禁となる東京・神奈川に関しては、出願者数の多い主要校上位50校を紹介。上位3校には、浅野、慶應(1次)、早稲田(2回)と、2月3日に試験が行われる学校が並んでいる。東京と神奈川の中学入学は、解禁日となる2月1日にもっとも多く学校で行われ、2日、3日となるほど少なくなっているため、3日の入試校には併願の志望者が集まりやすいという。

 そのため同資料では、1日・2日・3日・4日以降と、試験日ごとに、男子校・女子校・共学校別に応募状況をまとめたリストを掲載している。全体の分析結果として、男子は「メリハリをつけた併願パターン」、女子は「確実性を重視した併願パターン」を指向していると、同資料ではまとめている。

【中学入試】東京・神奈川出願状況「男子はメリハリ、女子は確実性を重視」

《田崎 恭子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱『デリカD:5』が2度目の大幅改良、「S-AWC」搭載で走破性向上…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る