【トヨタ ヴィッツ 燃費レポート】アイドリングストップでリッター20.2km

自動車 ニューモデル 新型車
ヴィッツ
ヴィッツ 全 3 枚 拡大写真
トヨタ自動車のグローバル戦略の要となるコンパクトモデル、新型『ヴィッツ』。搭載する新技術のなかでも注目度が高いのは、非ハイブリッドで10・15モード燃費26.5km/リットルをマークするアイドリングストップ車「1.3F“SMART STOP”パッケージ」だろう。

東京都心の皇居周りを走行してみた結果、スマートストップパッケージ車の燃費は、排気量のより小さな「1.0F」の18.9km/リットルをしのぐ、20.2km/リットルの好スコアをマークした。同じエンジンを搭載するアイドリングストップ未装着車「1.3U」の17.1km/リットルと比べると18%ものアドバンテージだ。

スマートストップパッケージ車のオンボードコンピュータには、燃費や平均車速などのほか、累積アイドリングストップ時間が表示されるようになっている。平均20km/hというスピードで30分弱を走り終えた時点で、アイドリングストップの時間は何と7分38秒と表示されていた。試乗時はそこまで激しい混雑には感じられなかったが、それでも走行時間の4分の1は停まっている計算になるのだ。市街地走行が主体のユーザーにとっては、アイドリング時の燃料消費をまるごとカットできることによる恩恵は大きそうだ。

ちなみに、新型ヴィッツ発表会当日(2010年12月22日)にショートコースを試乗した際には、ブレーキの踏力変化へのレスポンスが過敏に感じられたが、この日は気になるほど過敏ではなかった。トヨタのエンジニアは「ショートコースだとブレーキを踏む力の変化の影響だけでなく、油圧が不足しがちだったからではないか」と見解を述べていた。

ブレーキをある程度踏み込むとエンジンがかかることに変わりはないが、新型ヴィッツはDレンジからPレンジにシフトレバーを動かしてもアイドリングストップは解除されないように設計されている。モデル個有の操作に慣れてくれば、それも気にならなくなるものと思われる。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る