円筒型で太陽電池の耐久性を向上 九工大と新日鉄化学

自動車 ビジネス 企業動向
九州工業大学試作セル(直径6mm×長さ30mm)とセル封止面積比率
九州工業大学試作セル(直径6mm×長さ30mm)とセル封止面積比率 全 3 枚 拡大写真

九州工業大学大学院の生命体工学研究科の早瀬修二教授と新日鐵化学は、次世代の太陽光発電「色素増感太陽電池」に共同開発した円筒型セル構造を活用することで、耐久性の向上に成功したと発表した。

円筒型受光面に対し封止面積が少ないセル構造の開発により、約70日間、1700時間にわたり発電効率が低下していないことを確認したとしている。

従来の平板型色素増感太陽電池は、2枚の平面状ガラス板の間に接着剤で壁を設け電解液を封入している。これに対し、今回開発した色素増感太陽電池のセルは、円筒型のガラス管を使って太陽電池を作製し、ガラス管の端面のみを封止すればよい。電解液を封止する部分の面積が平板型に比べて少なくなり、封止性が向上したため、耐久性が向上した。

また受光面を円筒型にすることで、光入射角の影響をほとんど受けなくなった。円筒管受光面で入射光が屈折して光が円筒形内部に集まり、これまでの研究では、発電量の低下は認められなかったとしている。

両者は現在も耐久性を評価中。電解液漏洩の少ない構造にすることで、高耐久性で低価格の色素増感太陽電池の実現が期待されるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る