英語の理解はまず音から…小学生の脳活動を調査

自動車 社会 社会
小学生、英単語を処理する脳活動の基本パターンを解明 移動脳機能計測車と、光トポグラフィによる計測
小学生、英単語を処理する脳活動の基本パターンを解明 移動脳機能計測車と、光トポグラフィによる計測 全 4 枚 拡大写真

 科学技術振興機構(JST)および首都大学東京は2月23日、同大学院人文科学研究科の研究グループが行った小学生の脳の英語処理についての研究結果を発表した。

【画像全4枚】

 発表によると、萩原裕子教授らの研究グループは、小学生484人(6〜10歳)を対象に、母語・英語復唱している時の脳活動を調べる過去最大規模の研究を実施したという。脳活動の測定には、光トポグラフィ(光による脳機能イメージング法)を用いて、母語である日本語と英語、それぞれの言語を処理している時の脳の反応や、その違いを調べた。

 その結果、英語の語彙獲得初期には脳の右半球の音声分析に関わる部位が活性化し、語彙習得とともに左半球による言語処理が優位になることがわかったという。

 同グループでは、子どもたちが新しい言葉を耳から学ぶ時には、脳ではまず音声の分析が優先的に行われ、それが意味を持つ「言語」へと徐々に移行する可能性が示唆されたとしている。また、同研究は学齢初期における外国語習得の基礎資料として、小学校における効果的な英語活動あるいは脳科学的な根拠に基づく英語学習法の開発へ道を開くことが期待されるとしている。

小学生の英語学習…脳活動について過去最大規模の研究を実施

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  4. ダイハツ「K-VISION」は次期『タント』? 軽初のストロングハイブリッド搭載に注目…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る