英語の理解はまず音から…小学生の脳活動を調査

自動車 社会 社会
小学生、英単語を処理する脳活動の基本パターンを解明 移動脳機能計測車と、光トポグラフィによる計測
小学生、英単語を処理する脳活動の基本パターンを解明 移動脳機能計測車と、光トポグラフィによる計測 全 4 枚 拡大写真

 科学技術振興機構(JST)および首都大学東京は2月23日、同大学院人文科学研究科の研究グループが行った小学生の脳の英語処理についての研究結果を発表した。

 発表によると、萩原裕子教授らの研究グループは、小学生484人(6〜10歳)を対象に、母語・英語復唱している時の脳活動を調べる過去最大規模の研究を実施したという。脳活動の測定には、光トポグラフィ(光による脳機能イメージング法)を用いて、母語である日本語と英語、それぞれの言語を処理している時の脳の反応や、その違いを調べた。

 その結果、英語の語彙獲得初期には脳の右半球の音声分析に関わる部位が活性化し、語彙習得とともに左半球による言語処理が優位になることがわかったという。

 同グループでは、子どもたちが新しい言葉を耳から学ぶ時には、脳ではまず音声の分析が優先的に行われ、それが意味を持つ「言語」へと徐々に移行する可能性が示唆されたとしている。また、同研究は学齢初期における外国語習得の基礎資料として、小学校における効果的な英語活動あるいは脳科学的な根拠に基づく英語学習法の開発へ道を開くことが期待されるとしている。

小学生の英語学習…脳活動について過去最大規模の研究を実施

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. ダムドから『ジムニーノマド』用のボディキットが3種登場!『ジムニーシエラ』用の新作「サウダージ」も注目
  5. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る