大矢アキオの『ヴェローチェ!』…パリ最初の地下鉄が自動運転に

自動車 ビジネス 企業動向
1号線駅で設置が進むホームドア
1号線駅で設置が進むホームドア 全 7 枚 拡大写真
 遅延防止と人身事故防止、チャレンジとリファイン

パリ地下鉄1号線といえば、凱旋門やシャンゼリゼ通りの真下を走ることから、乗ったことのある読者は多いと思う。総延長は16.6km、1日あたりの乗降客数は72万5000人で、パリ交通営団(RATP)が運行する地下鉄14路線中最多である。

その1号線で今、リニューアルが進められている。まずは東京でも進められているホームドアの設置だ。RATPは、1998年から2007年に順次開業した14号線を皮切りにホームドアの設置を進めているが、09年3月からは1号線でもホームドア工事を開始した。11年春までに全25駅の設置完了を目指している。

遅延の7割は利用客に原因があるとするRATPは、ホームドアの設置で運行スケジュールの円滑化を向上させるという。

彼らが第一に目指しているのは駆け込み乗車による遅延の抑制だろうが、人身事故防止も充分に視野に入れていることは間違いない。少々古いデータだが、パリ地下鉄では02年に4日に1人の割合で自殺が起きたという。近年、郊外行き電車RERで人身事故が増加していることからして、RATPも同様の悩みを抱えていることは確実だ。

しかしもっとも驚くべきは、RATPが1号線の自動運転化も進めていることだ。現在、1号線には案内軌条とゴムタイヤで走る車両が使用されている。RATPの計画では自動運転可能な新型車両を49両導入、6月から順次営業運転を開始し、12年末までに全車両の完全自動運転化を目指す。

RATPは自動化のための費用として、地上インフラに1億5000万ユーロ(約169億5000万円)、車両代金に4億7900万ユーロ(約541億2700万円)を計上している。

新規建設路線の自動化ならいざ知らず、1号線の開通は1900年のこと。前述のゴムタイヤ化を試みたときもそうだったが、歴史110年前の欧州でも屈指の古い地下鉄で、最も先進的なリニューアルにチャレンジすることになる。

前述のように、パリ一の乗客をいかに運ぶかという課題があるとはいえ、古いインフラを壊さずリファインして使ってゆくのは、建築にみられるのと同様、ヨーロッパらしい手法といえる。

それにあわせ、小さなことでは駅ホームの椅子も新型に順次改めている。新型は、ボクのように身長の高くない者が深く座り込むと、ふたたび立つのに少々バランスをとる必要があるが、けっして悪い座り心地ではない。同時に客が横に寝転がることを防ぐのもデザインに盛り込まれていると思われる。大都市の公共施設のデザインは、盛り込む課題が多い。

蛇足ながら思い出すのは、パリを舞台にした01年映画『アメリ』だ。主人公が憧れる男性の趣味は、駅のスピード写真機(フォトマトン)の下の隙間に捨てられた、他人の証明写真を描き出しては集めることだった。人間関係に飢えた大都会パリを無言のうちに語るシーンだ。

だが、現実のパリ地下鉄駅に設置されたフォトマトンの下は、どれもしっかりとコンクリートで塞がれている。写真機本体を持ち去るといった荒手の犯罪対策なのはわかるが、映画のファンタジーまで塞がれてしまった気がして、見るたび少々寂しくなる筆者である。

大矢アキオの欧州通信『ヴェローチェ!』
筆者:大矢アキオ(Akio Lorenzo OYA)---コラムニスト。国立音楽大学卒。二玄社『SUPER CG』記者を経て、96年からシエナ在住。イタリアに対するユニークな視点と親しみやすい筆致に、老若男女犬猫問わずファンがいる。NHK『ラジオ深夜便』のレポーターをはじめ、ラジオ・テレビでも活躍中。主な著書に『カンティーナを巡る冒険旅行』、『幸せのイタリア料理!』(以上光人社)、『Hotするイタリア』(二玄社)、訳書に『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)がある。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  5. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る